2016年11月– date –
-
たぬきっこ森のようちえん~冬~(2016年11月26日、27日開催)
11月26日、27日に「たぬきっこ森のようちえん冬」を開催致しました!今回のテーマは「Let's焚き火でクッキング♪」ということで、たき火を使ったパン作りに挑戦しました。 まずは寒さに負けず、みんなで体を動かしてあそぼう!ということで、「オオカ... -
道路状況のお知らせ(雪は一切ありません!)
ここ1週間でだいぶ寒くなりましたね! 田貫湖からも雪帽子をかぶった富士山をみて、 「あっぱれ~!」と叫びたくなります♪ 心配な方もいらっしゃるかも知れません。 田貫湖までの道路状況。写真の通り、道路に雪は一切積もっておりません! 但し、朝方は路面が凍結する恐れがあるのでお気をつけてお越しください。 ふれあい自然塾に来れば、体がぽっかぽかになる... -
自然塾敷地内2016年11月25日
綺麗なのですが。。。 鮮やかな黄色の花が辺りを明るくしてくれる「セイタカアワダチソウ」。 至る所で見られますが、実はこちら外来種で繁殖力も強い厄介者。 でもセイタカアワダチソウにしてみれば一生懸命生きているだけ。 外来種問題は難しいものです。 -
田貫湖畔2016年11月25日
田貫湖名物! 田貫湖の魅力の一つがこの「逆さ富士」_寒くなり、 空気が澄む冬は、美しい富士山に会える確率が増えます。 特にオススメは朝の時間帯!早起きをして、田貫湖のお散歩してみて下さい。 今日はどんな富士山に会えるでしょうか? -
小田貫湿原2016年11月25日
自分の目で確かめよう! 写真はウワバミソウ。 5月の花期以外は注目されないけど、おいしい山菜。 ムカゴができると情報を聞いて、探しにいくも、残念ながら見つからず。 それでも、めげずに何度も現地へ_皆さんも自分の目で確かめること大事にしよう!! -
巣箱づくり&冬のバードウォッチング(2016年11月20日開催)
2016年11月20日(日)に『巣箱づくり&冬のバードウォッチング』が開催されました。 9組22名の親子の参加があり、とても賑やかな時間となりました。 まずは、みんながどれだけ鳥を知っているかをチェック! ということでスズメの顔を描いてもらいました。 スズメはみんな知っている鳥ですが、顔の特徴は中々思い出せないですね。 でもみんな思い思いの絵を描いてくれたので素敵なスズメがたくさん出来上がりました。 さぁ、いよいよお待ちかね!巣箱を作る時間です。 巣箱は木の板を自分で切るとこ... -
自然塾敷地内2016年11月10日
派手な2色わけは? 植物の実は鳥に食べてもらおうと、あれこれ目立たせる アピールをします。 中でも最も効果があると言われているのが、2色効果。 写真のクサギのように、色のコントラストに鳥たちはひきつけられるのです。 人は食べませんけどね_ -
田貫湖畔2016年11月10日
どうして紅葉するの? 田貫湖の紅葉は11月中旬が見頃。 真っ赤に染まるカエデや鮮やかな黄色のコナラなどで素敵な景色が広がります。 でも、なぜ木々の葉は紅葉をするのでしょう? その理由や仕組み知るとより一層楽しめるはず♪気になる方はスタッフまで! -
小田貫湿原2016年11月10日
冬鳥、1番乗り! 11月は海外から田貫湖へ、冬を越すために渡り鳥が帰ってきます。 いち早く会えるのがジョウビタキ。お腹のオレンジが目立ち、 尾を振る姿が愛らしい♪よく木のてっぺんから甲高い声で「ヒ~」 と鳴いています!ぜひ探してみて下さい。
1