2017年– date –
-
年末年始も開館!お正月イベントのご案内
今年も残りわずか!みなさんにとって2017年はどんな一年でしたか?この一年間もみなさまに支えられて自然塾は、無事に新年を迎えることができます。本当にありがとうございました!! 自然塾は2018年元旦から休まず開館し、お正月にちなんだイベントが盛りだくさんです!詳しくはチラシ(クリック!)をご覧ください。 年末年始の自然塾の開館日12月30日(土)・・・9:30~16:3012月31日(日)・・・9:30~16:301月1日(月)・・・9:30~16:301月2日(火)・・・9:30~16:301月3日(水)・・・9... -
2017年12月25日 田貫湖畔
何匹いるかな? 冬の間、田貫湖に訪れるキンクロハジロ。 見られる水鳥の中では一番多く来る鳥で、群れで行動する姿をよく目にします。 その数を調査すると、昨年度で約200羽!! 特徴がつかみやすい鳥なので、みなさんも何匹いるか数えてみては? -
12月20日 田貫湖の道路状況
寒い日が続く田貫湖ですが、雪は全くありません! 田貫湖は雪が降ることは年に数回しかなく、積もっても1日で溶けてしまうことが多いです。 田貫湖にお越しの際に、道路状況が心配な場合は自然塾までお気軽にお問い合わせ下さい。 -
2017年12月30日 自然塾敷地内
鳥の新居見学会 先日、仕掛けた鳥の巣箱。 「え!?春はまだ先なのに?」と思うかもしれませんが、冬は鳥たちの新居見学会の時期。 安心して子育てできる巣かをオスが見極めて、メスを誘います。 命がかかる大仕事、真剣なはず!この巣箱はどうかな? -
お正月スペシャル!イベントが盛りだくさん!!(元旦~3日開催)
田貫湖ふれあい自然塾はお正月も開館しています。自然塾のお正月は伝統行事で盛りだくさん!昔あそび大会、お餅つき、お年玉クイズ・・・などなど一年を笑って楽しく始められるはず!!年の初めを自然塾で過ごしてみてはいかがでしょうか? 詳細なスケジュールはこちら お正月も、みなさまにお会いできるのを自然塾スタッフ一同心よりお待ちしております。 ※1月5日と1月9日から12日までは休館日になりますのでご注意下さい。 -
2017年12月20日 小田貫湿原
にょろにょろもいろいろアリマス! この生き物の名前、わかりますか? ムカデに間違えられるけれど、正解はヤスデ。 ムカデよりも脚の数が多いくせに動くのは遅い生き物。 ムカデと違って噛みついたりはしません。似てても違う生き物。 ぜひ違いを見分けてみて下さい~!! -
2017年12月15日 小田貫湿原
厳しい冬だからこそ! 暖房などない自然界の冬は厳しい! 動けない植物たちは葉を落としたり、 種で冬を越したり思い思いの方法をとります。 中には写真のように地面にへばりつくようにして寒さをしのぐ種類も! 冬にしか見られない、工夫の数々。必見です! -
たぬきっこクラブ~野外料理人になる~(2017年12月10日開催)
12月10日(日)、たぬきっこクラブ第5回目の野外料理人になるが開催されました。 実は、前回のたぬきっこクラブ~登山家になる~は天候不良により中止になり迎えた今回。 20名以上の参加者が集まりにぎやかになりました。 講師は、4年前まで自然塾のスタッフだったみそかつさんこと磯川さん。 自然塾を卒業してから野外料理人として様々な場所で野外料理の魅力を伝えている方です。今回、みそかつさんと作った料理はコチラ! 『真っ赤なトマト地獄池スープ』 『空き缶ごはん』 『まるごとにんじんロースト... -
2017年12月10日 田貫湖畔
レイクブルー、あります! 冬。太平洋側は気候が安定するので、とーにかく青空がきれいです!! なので、ステキな写真が撮れるチャンスがたくさん!! 「空の青」と田貫湖の「湖の青」の共演。 ぜひ、見比べに来てください。あなたはどっちが好きかなー?? -
2017年12月5日 自然塾敷地内
マイペースが一番です♪ サクラは早々に葉を落とし、 他の木も紅葉し冬支度を始める中で、あれ?緑が綺麗に目立つ木を発見。 マユミです。冬に葉を落とす種類の木でありながら、紅葉もこれから。 木にもそれぞれ個性があり、自分のペースがあるのですね♪