2017年7月– date –
-
自然塾敷地内2017年07月30日
うつぼ?? ウツボグサ。「うつぼ」って何?魚の名前? そう思う人も多いと思いますが、じつは昔の弓矢の矢を入れたいれ物のこと。 竹で編んだ模様がそっくりだったことから名づけられたとか。 生物の名前の由来、調べてみると、おもしろいですよ! -
小田貫湿原2017年07月25日
大きな目がステキでしょ♪ クモの中には糸を張らないクモがいるのです。 写真のハエトリグモはそのタイプ。 糸を張るのと違って狩りをして獲物を捕らなければならないため、 とても目が大きいのです。 つぶらな瞳に恋してしまうハエトリグモマニアもいるのだとか! -
【無料イベント】山の日(8月11日)開催!自然観察会のご案内
8月11日(金・祝)、山の日に富士山の周辺の山を登るイベントが開催されます! 山の日だから、山登りでも始めようかな?って思っていたあなた! ご家族、ご友人と一緒にご参加してみてはいかがでしょうか? 詳しいことがわかるチラシは... -
田貫湖畔2017年07月20日
忍法姿隠しの術!! 「忍法姿隠しの術」がお得意の、こちらナナフシモドキ。 忍者も華麗に変身する女優もびっくり! してしまうくらい枝になりきって敵から身を守っています。 動きがゆっくりなので、虫の苦手な方でも仲良くなれるオススメの昆虫です♪ -
田貫湖畔2017年07月15日
おとなの階段のぼりました! 今の時期、田貫湖を散歩していると、 手すりに写真のような抜け殻があちこちに見られます。 これはトンボが大人になった証拠。 水の中で過ごしていた子供時代から大空へ はばたく大人になった証なのです♪ぜひ、見つけてみてね♪ -
田貫湖夏まつり!ありがとうございました!!
7月9日(日)に田貫湖夏祭り2017が開催されました。 天気にも恵まれ5000人近くの方にご来場いただきました! 遊びに来てくれたみなさん、本当にありがとうございます!! ありがたいことに、開館と同時に自然塾は人!人!人! 今回は『生き物とあそびのお祭り』と題して親子で、友達で楽しめる催しものが数多くありました。 &... -
小田貫湿原2017年07月10日
命を守るためなのです 写真はマイマイガの幼虫。 毒針に触れてしまうとかぶれることもあります。 ただ、彼らも自分の命を守るために毒を持っていて、生きるために必死なのです。 確かに人に害があると嫌ですが、上手く付き合っていけるといいですね。 -
自然塾敷地内2017年7月5日
ほ~ほ~ほたる来い♪ 夏の風物詩のホタル。 只今、アカガエルの池にて活動真っ盛り! なんと池の水面にも光が映り、神秘的な空間を作り出します。 よりたくさんのホタルの光が見られるのは20時から1時間程。 ぜひ、夏の夜をホタルと一緒に過ごして見ては? -
たぬきっこ♪森のようちえん~夏~(7月1日・2日開催)_770
7月1日、2日たぬきっこ森のようちえん~夏~を開催しました! 今回のテーマは「いきものたちの夏へようこそ!」 夏は色々な生きものたちが元気に活動する季節です。中でも私たちの身近なところで会うことの出来る小さな虫たちのことを...
1