2018年5月– date –
-
2018年6月30日 小田貫湿原
道端にも良く生えているカタバミ。 ハート型の葉っぱが特徴的ですね! その葉っぱをかじってみると酸っぱい! この酸っぱさのおかげで大事な葉っぱが食べられにくいようです。 動けない植物たちの身を守る戦略!あっぱれです。 -
2018年6月25日 自然塾敷地内
春をすぎて、チョウをよく見かけるようになりましたね。 よく見ると、模様が違ったり、羽ばたき方が違ったり。 種類が違うのがいろいろいます。大きさ、翅の色、などを覚えて 自然塾に来てもらえれば種類をお教えしますよー!!! -
2018年6月20日 田貫湖畔
田貫湖のサクラの中で最初に花を咲かせるフジザクラ。 富士山固有のサクラです。花が終わったこれから楽しみなのがサクランボ。 実は小さくても甘くて美味なんです! 木によって味の違いもあるので、食べ比べというのも面白いですね♪ -
2018年6月15日 田貫湖畔
更紗染めの模様に似ていると名付けられたサラサドウダン。 形や模様から「フウリンツツジ」の別名もありますが、 素敵なランプシェードにも見えませんか? 花を何かに見立てたり、オリジナルの名前を付けたりするのも楽しいですよ! -
2018年6月10日 小田貫湿原
「夏鳥」といわれる鳥たち。夏の時期にしか日本では見られないやつです。 しかし、夏鳥の代表ともいえるツバメは3月中に、 その他の鳥たちも順次やってきて、今は勢ぞろいしています。 さあ、夏鳥たちのさえずりの共演をお楽しみに♪ -
2018年6月5日 自然塾敷地内
ヤマボウシの花。実は白い部分は花びらではなく、 花を支える葉っぱのようなものです。 じゃあ花はというと、真ん中にある緑色の玉! よーく見ると小さな花がたくさん咲いています。 近くでじっくり観察ことからわかることもありますね。 -
最近の富士山
だいぶ雪の溶けてきた富士山! 1年中雪が溶けないイメージがありますが、 夏には下から見ると雪は見えません! 雪のある富士山は、これからしばらく間おあずけですね♪ -
たぬきっこ森のようちえん春(2018年5月19日・20日開催)
今年も元気に始まりました!たぬきっこ森のようちえん2018♪ ※「たぬきっこ森のようちえん」とは…? 4~6歳の幼児と保護者の方を対象に、 年4回、季節の自然を味わいながら、親子で楽しめる野あそびや 自然とのふれあい方を体験プログラムを通してお伝えしています。 今回は<春>ということで、「おいしいおさんぽ」をテーマに野あそ... -
木製ブランコが登場!
自然塾に木製ブランコが登場です! 森の中にあるこのブランコは早くも好評で 親子はもちろんカップルなどにもご利用頂いています。 ぜひ、自然塾に来た時は遊んで下さい♪ -
GW特集(2018年4月28日~5月6日実施)
大型連休の自然塾には総勢9000人以上 の来館者が遊びに来てくれました。 みなさんが訪れた理由は様々でした。 まずは、たき火でまきまきパン作り。 生地をこねるところから自分たちで行いました。 たき火でじっくり焼いて、ふっくら美味しいパンが出来上がりました!! みなさん「自分たちでもこんなにおいしいパンが作れるんだ!」 と喜んでくれました。 ...
1