2019年3月– date –
-
たぬきっこクラブ~有機農家になる~(2019年6月16日(日)開催)
大人気プログラム!2か月に1度の親子で自然の職業体験、 たぬきっこクラブの第2弾は有機農家になる。 農家さんのがんばりを体験!!野菜のでき方を知り、季節ならではの有機野菜をおいしく食べよう! -
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2019年4月21日(日)開催)
大人気プログラム!2か月に1度の親子で自然の職業体験、 たぬきっこクラブの第1弾は自然ガイドになる。 ガイドってむずかしい?いえいえそんなことはありません。 なぞときとあそびで自然の魅力にせまります!! -
親子でなろう!生き物博士!ホタルウォッチングに挑戦!(2020年6月20日、27日 開催)
新企画!『親子でなろう!生き物博士!』シリーズ、第二弾は、 ホタルウォッチングに挑戦! 田貫湖周辺にはたくさんのホタルが住んでいます。 ホタルってどんな生き物? 楽しく学んだあとに彼らの姿を観察しに外へ出かけます。 ほっ、ほっ、ほ~たる来い! -
親子でむしむし調査隊~虫網つくりと昆虫採集~(2019年8月3日、8日、10日開催)
チョウ、バッタにトンボ!夏の田貫湖には虫たちがいっぱい暮らしています。そんな虫たちのヒミツを自然大好きなガイドと楽しく知りましょう! 今回は自分たちで虫網を作るところからスタートです。 自分の作った虫網で昆虫を捕まえることができれば、夏の思い出に残ること間違いなし。 もちろん、虫網はお持ち帰りできます!! 田貫湖にはどんな虫かな暮らしているのかな?身近な虫に隠されたヒミツとは?親子でムシムシ調査隊になって調べましょう。 「親子で楽し... -
富士山の巨木の森を探検!~のんびりハイキング~(2019年11月2日(土)開催)
親子でのんびりハイキング!ゆったり歩きながら、富士山に暮らす 動物のふしぎやひみつをたっぷりご紹介します。 秋の富士山の自然をいっぱい楽しみましょう! 【こんな方にオススメ!】 ・親子で山登りを始めたばかり、これから始めたいという方。 ・ゆったり歩きながら、動植物を観察したり自然の解説を聞きたい方。 ・少人数で安心してみんなのペースで登りたい方。 ※大人方のみのご参加できません。ご理解とご協力をお願いします。 ※必ず山頂を目指すのではなく、道中の自然や景色を楽しむ、初心者・入... -
田貫湖でカヌーに挑戦~初心者向け~(2020年6月6日(土)~6月7日(日) 開催)
むずかしそうに見えるカヌーも田貫湖でなら簡単! 静水で初心者の方でも安全に体験できます。 さあ、親子で協力して、水鳥の目線で田貫湖をスイス~イと楽しんでみませんか? -
GW特集!忍びの砦~5mのクライミングに挑戦!~(2020年4月29日、5月2月~6日 開催)
目の前に立ちはだかる大きな壁。 君は忍者になって、壁をよじのぼり てっぺんまでたどり着けることができるかな? 挑戦が君を待っている。 ※高さ5mの巨大な壁に、命綱をつけて登ります! 所要時間は1人約10分程度。 -
親子でタネタネ調査隊~タネ遊びとタネ図鑑を作ろう~(2019年9月28日(土)開催)
タネたちの生き残る戦略とはいかに!? タネの観察や特性を利用した遊びをします。 驚きの発見があること間違いなし! -
バードウォッチング&持ち帰り巣箱つくり(2019年12月7日(土)開催)
詳しいご案内はチラシをご覧ください! 冬の自然は木々も葉を落とし、なんだか寂しい。。いえいえ、そんなことはないんです!スッキリとした森の中は野鳥を観察するのに最適な季節なんですよ。今回は、一生懸命に寒い冬を越す小鳥たちが安心して子育てが出来るような巣箱を手作りします。意外と知らない身近な鳥の生態をクイズを交えながら楽しく学んだ後は、トントンカンカン誰でも簡単に作れるキットで巣箱を作成。出来上がった巣箱はご自宅に持ち帰って、庭先に設置することも出来ます。巣箱作り... -
富士山冒険キャンプ入門編(2019年7月26~7月28日開催)
たくさんのはじめてに挑戦する3日間。 テントを建てて、たき火をして、 みんなで料理をつくってキャンプの楽しさを満喫します。 20名程の少人数制、安心の設備とプロスタッフによるキャンプなので、 はじめてのお子様も安心してご参加できます。 自然いっぱいの中でおもいっきり遊び・テントを組み立て・お泊り 火おこし・ごはんづくり・川遊び・夜の探検も行こう♪ いろんなドキドキが君をまっているよ!