2020年– date –
-
田貫湖畔~12月編その2~
パクパクもぐもぐ 田貫湖畔に1羽だけコガモという種類のカモの仲間がいました。 水中にくちばしを入れてパクパク。 5分ほどずっとパクパクしていました。 時折水からくちばしを出してもぐもぐ。 とても可愛らしい姿でした。 コガモの特徴は目の周りがグリーンに輝いていること。 とても見分けやすいですよ♪ -
自然塾敷地内~12月編その2~
お帰りと言いたくなる 写真の鳥はツグミ。 冬には毎日のように会える鳥ですが、夏の間は出会えない冬鳥の一つ。 地上をとことこと歩く姿がとても愛らしい鳥。 自然塾周辺では、芝生の広場周辺でよく見られます。 今年もツグミが見られる季節がやってきました。 お帰りなさいと言いたくなりますね。 ぜひ探してみてくださいね! -
小田貫湿原~12月編その2~
寒さゆえの景色 真冬。田貫湖周りの早朝は氷点下に達します。 時には路面凍結し、冬タイヤでないと小田貫湿原に 行くことが出来なくなるほど。 でも、その寒い小田貫湿原だからこそ出会える景色があります。 早朝には霜が降り、その霜を太陽が照らし輝きます。 こんな美しい景色が見られるなら、多少寒くても 景色を見に来る価値がありますね♪ -
小田貫湿原~12月編~
野鳥観察に最適! 冬になると木々の葉が落ちて景色がさみしく感じてしまいます。 しかし!だからこそ楽しくなることがあります。 それは、野鳥観察! 葉が落ちたことによって、木にとまっている野鳥を観察しやすいのです。 この日はコジュケイに出会うことが出来ました。 お散歩の際には、野鳥を探しながらお散歩を楽しまれてはいかがですか? -
田貫湖畔~12月編~
のぞき見 冬に田貫湖へやってくるカワアイサ。 群れで行動していた彼らですが、みんなで水中を覗いていました。 いったい何を探しているの? カワアイサは普段魚を食べているので、 もしかしたら魚を探しているのでしょうか? カワアイサが見られるのは冬の間だけです! ぜひ田貫湖で探してみてください♪ -
自然塾敷地内_~12月編~
足元に注目! 紅葉が日に日に散っていきます。 散った木の下を見ると、モミジのじゅうたんが出来上がっています。 少し前までは頭上で楽しんでいましたが、 次は足元に素敵な景色が広がっています。 足元にも注目してお散歩をお楽しみください! -
2021年自然塾のお正月情報!!
もうすぐ2021年!今年の自然塾のお正月は例年とちょっと違います!! 様々なイベントをご用意していますので、世代問わず皆さまでお楽しみ頂けます_ どのイベントも、いつ来ても体験できます!! ○たき火でクッキング 火はいろんなものをおいしくしてくれます。 焚き火と料理で心も体も温まりましょう! 10:00~15:30までいつでもOK! 料金 ドラム缶ピザ焼き &nbs... -
小田貫湿原~11月編~
耐える 小さな命が寒さに耐えていました。 このトンボはヒメアカネだと思われます。 朝露で身体はびっしょり。 太陽の光に当たり、体が乾くのを待っているのでしょうか。 ただひたすらに寒さに耐えるトンボの姿に感動しました。 -
親子で野生動物キャンプ(2020年11月21~22日実施)
11月21~22日に 富士山親子キャンプ~野生動物編~を開催しました! 今回キャンプ最大のミッションは、 「夜の動物たちを撮影する」 ことでした。 足あとやフン、獣道を頼りに自然塾に敷地内 やってくる動物たちの気配を感じます。 そして自分が決めた場所に、 センサーカメラを設置。翌日の昼間で待ちました。 夜ご飯はシカ肉を使ったバーベキューで 森の恵みに感謝しながら、たき火を囲い 親子の時間を過ごしました。 その後、ひと気の少ない山奥へ 動物たちも探しに。 そし... -
たぬきっこクラブ~きこりになる~(2020年11月8日実施)
11月8日、「たぬきっこクラブ~きこりになる~」を開催しました。 自然の中にはどんな仕事があるのかを、 親子で考えるきっかけ作りたい! そんな想いで生まれたのがたぬきっこクラブです。 今回は「きこりになる」と題して、きこりさんにお越しいただき 田貫湖周辺の森できこり体験をしました。 まずはきこりさんが チェーンソーで切り方のお手本。 その後にノコギリを使い参加者みんなで協力して、 1本の木を倒すことに挑戦しました。 チェーンソーだとあっという間に切...