2020年2月– date –
-
小田貫湿原~2月編~
動物が多いということは... 「田貫湖の周りに、イノシシっているんですか?」 たまに聞かれる質問です。 田貫湖の周りにイノシシは、います! 見てくださいこの写真。明らかに何かが通った道のようなものがありますね。 ここは、イノシシが通った道なのです。 田貫湖周りにはタヌキやシカ、天然記念物のカモシカなど、 たくさんの動物が田貫湖周りには暮らしています。 それだけ豊かな自然が田貫湖周りには残っています。 田貫湖周りでの生き物探し、楽しんでくださいね! -
田貫湖畔~2月編その2~
ホトケノザの真実 この花を咲かせた植物、ホトケノザ。 ホトケノザといえば春の七草のひとつ。それがこの植物!と、 言いたいところですが、このホトケノザは春の七草とは違います。 春の七草のホトケノザは、コオニタビラコという別の植物を指します ややこしいですね。植物に限らず、生き物たちには 別名や地方名というものが数多く存在します。 別名にも歴史や地域ごとの文化などが隠されています。 生き物の名前、奥深い世界ですね。 -
自然塾敷地内~2月編~
虫たちの冬 寒く厳しい冬。足元では花が咲き始め春の装いですが、 まだまだ寒い日々が続いています。 その寒い冬を乗り超えるための様々な戦略が虫たちにはあります。 卵やサナギで乗り越える種類。成虫で乗り越える種類も。 では、このミノムシは? ミノムシは、ガの幼虫。特にミノガの仲間たちの幼虫がミノムシです。 つまり幼虫の姿で冬を乗り越えます。 種類ごとの違いを知るとより虫たちの世界はおもしろいですね。 -
ザリガニ釣り!
みんな大好きザリガニ釣り! 10分間で何匹釣りあげることが出来るかな? 見事釣りあげることが出来たら特別プレゼントも! ザリガニとの知恵比べに挑戦しよう! ※ザリガニのお持ち帰りは出来ません。 -
木道~2月編~
あともう少し! 寒い冬の間、生き物たちはどこにいるのでしょうか? ケヤキの樹皮をよーく観察していると、 クチブトカメムシを発見! 寒そうに脚をたたんで、春を待っています。 暖かい春まであと少し。 頑張れカメムシ! -
田貫湖畔~2月編~
見頃、そして食べ頃? 皆さんご存じタンポポがもう開花間近! 春になるといたる所で咲くこの植物。 実は食べられるってご存じですか? 天ぷらやおひたし、葉っぱはサラダで 食べることもできます。 中には干した根を焙煎して作られた、 タンポポコーヒーなる飲み物も! 春の風物詩を、見るだけではなく味わってみるのも いいかもしれませんね。
1