2020年4月– date –
-
田貫湖畔~4月編その2~
ホオジロどーこだ! 鳴き声は聞こえても、姿を見ることが少ないホオジロ。 そんなホオジロが歩道に姿を見せてくれました。 様々な鳴き方をするホオジロ。地域によっても 鳴き方が異なります。 そんなホオジロはかくれんぼ名人でもあります! さあこの写真のどこに隠れているでしょうか? -
木道~4月編その2~
生まれたての葉 敷地内にたくさん生えているコナラの木。 春になり、新しい葉っぱが芽吹く季節です。芽吹きたての葉は 産毛がたくさん生えており、少し離れてみると銀色に輝いて見えます。 森が緑に包まれる季節が楽しみです。 -
小田貫湿原~4月編その2~
オレンジ色の、ウメ? 足元に小さなオレンジ色の花、クサボケ。 梅と同じバラ科の植物なので、花の形が少し似ていますね。 梅同様に、実は果実酒にすることが出来るようです。 でも、梅のように高く育たないので、 探す際は、足元を探して下さいね。 -
木道~4月編~
回り道 森の中でひっそりと咲く、ウスバスミレ。 じっくり探しながら歩かないとわからないほど。 忙しいからと早歩きしていると、 すぐ近くにある美しい花を見過ごしてしまいます 回り道にしか咲いていない花はたくさんあります。 疲れた時は、ゆっくり回り道してみると、 新たな発見に出会えるかもしれませんね。 -
小田貫湿原~4月編~
探しては食べ、探しては食べ。 ここ最近一気に虫たちの数が増えたように感じます。 もちろん自然塾スタッフを喜んでいますが、 虫が大好きな鳥たちも大喜び。 このシジュウカラはカメラを向けても全くお構いなし。 必死に地面にいる虫を探しては食べを繰り返しています。 そーっと寄っていけば、シジュウカラに大接近できるかもしれませんね! -
SNSで配信開始しました!
いつも田貫湖ふれあい自然塾をご利用頂き、ありがとうございます。 新型コロナウィルスの流行で世界が一変し、その対応に追われる中、 皆さまは、いかがお過ごしでしょうか? 田貫湖ふれあい自然塾は、現在新型コロナウィルスの蔓延防止のため、 残念ながら、臨時休館とさせて頂いております。 皆さんも外出は我慢、我慢…。感染を防ぐにはそれが一番いいから! でも、たいくつだなー!何かやることないかなー?そんな日々を送っていませんか? 僕たち自然塾スタッフも今回は、正直参っていま...
1