2020年6月– date –
-
ホタルウォッチングに挑戦!(2020年6月20日・27日開催)
6月20日・27日の夜に、 生き物ハカセシリーズ~ホタルウォッチングに挑戦!~を開催しました! 開催直前は毎回ホタルを観察できるかドキドキ。 特に20日は雨の中の開催だったため、余計心配に。 しかし、雨でもホタルを観察することは出来ます! まずは見本をなしにホタルの絵を描くことに挑戦! 上手に書けてるかな? その後は家族対抗ホタルクイズ大会! 大人気生き物ハカセも登場し、大盛り上がり!! クイズでホタルについて知ってもらったところで、 ホタルウォッチングへ... -
たぬきっこ森のようちえん~夏~(2020年6月20・21日開催)
2020年6月20・21日に今年度初のたぬきっこ森のようちえんが開催されました! 本来は春夏秋冬に1回ずつ実施しているのですが、 コロナウィルスの感染防止を防ぐため、中止になってしまいました。 6月から開館が再開され、たぬきっこ森のようちえん夏を開始することが出来ました。 両日合わせて5組11名のご家族がご参加下さいました。 今回のテーマは、 「夏に向けておもちゃを作ろう!竹のみずでっぽう作り!」 夏といえば水遊び!夏に向けて水遊びで大活躍のみずでっぽうを、竹で作りました! みん... -
田貫湖畔~6月編その2~
水から大空へ。 失敗って怖いですよね。 でも、大きな成長をするためには挑戦しなければなりません。 トンボたちは幼虫、つまりヤゴは水中で暮らしています。 そして成虫になる時は陸に上がり、成虫に羽化します。 羽化したてのトンボの身体は柔らかく、少し触られただけで つぶれてしまうほど。 つまり、身を危険にさらしているのです。 しかし、それでも大空に飛び立つために危険を顧みず、 大人になるために羽化をします。 成長するためには失敗を恐れず挑戦することが大切。 それをトンボに教わりました。 -
自然塾敷地内~6月編その2~
あわてないで! オオスズメバチだ! いかにも毒を持ているぞ!というような色合い。 毒を持つ生き物の多くは派手な色をしています。 もし、スズメバチに出会ったら、焦らずに動かないこと! 巣に近づかない限り、向こうから攻撃してくることはありません。 出会ったら動かずに、相手が逃げていくのを待つか、ゆっくり後ずさりしましょう。 -
小田貫湿原~6編その2~
夏はどこへ? ノアザミにはよくこのウラギンヒョウモンが 蜜を吸いにやってきます。 6月ごろから姿が見られるようになり、 夏は姿を消してしまいます。 夏には死んでしまうのでしょうか? そうではありません。 実は、夏眠をするのです。 涼しいところに身をひそめ、 秋ににまた姿を現します。 今なら湿原に行けば出会うことが出来ますよ♪ -
~親子でなろう!生き物博士!証拠を探せ!動物との推理対決に挑戦!(2021年2月20日 開催)
新企画!『親子でなろう!生き物博士!』シリーズ、第7弾は、 証拠を探せ!動物との推理対決に挑戦! 夜の動物を写真に撮る方法がある?そのためには動物探偵になって証拠を探して、 動物たちとの推理対決に挑戦! 手がかりを頼りに想像力や考える力を働かせるのはとっても楽しいですよ♪ 動物の骨や毛皮など普段触れない標本も大集合! -
~親子でなろう!生き物博士!すんごい捕れる虫あみ作りに挑戦!(2020年8月13・15日 開催)
新企画!『親子でなろう!生き物博士!』シリーズ、第5弾は、 すんごい捕れる虫あみ作りに挑戦! 今年の自由研究は昆虫採集で決まり!ぜひ虫あみ作りに挑戦しましょう。 チョウやトンボを捕りやすい虫あみを作り虫かごがいっぱいになるまで虫とりを満喫しよう! 作った網で虫を捕れた時の喜びは格別です。 捕まえて、調べて、楽しんで、虫づくしの夏をあなたに! -
~親子でなろう!生き物ヒミツ道具登場!鳥との会話&巣箱作りに挑戦!(2020年12月12日(土) 開催)
新企画!『親子でなろう!生き物博士!』シリーズ、第6弾は、 生き物ヒミツ道具登場!鳥との会話&巣箱作りに挑戦! よく見るあの鳥の名前は何だろう? 鳥を上手に観察できる方法を知りたい!そんなあなたにおすすめです。 簡単に鳥の鳴き声が出せる道具や、巣箱作りに挑戦! お家に帰っても野鳥を観察したくなる観察のコツや、魅力をたっぷりとご紹介! -
~親子でなろう!生き物博士!ヘビの生きるチカラ!7つの特殊能力に挑戦!(2020年8月10日 開催)
新企画!『親子でなろう!生き物博士!』シリーズ、第4弾は、 ヘビの生きるチカラ!7つの特殊能力に挑戦! すべてのヘビに毒があるの?すぐにかみついてくる?いえいえ、そんなことはありません。 でも、ヘビは私たちと違うところだらけ!彼らが持つ生きる力は魅力的です。 本物のヘビにも登場してもらい、体のヒミツやすごいチカラを大公開! -
自然塾敷地内~6月編~
田貫湖の敷地内にはムササビの巣箱が設置してあります。 ムササビは夜行性の動物。そのため日中は基本的に 巣箱の中で過ごしています。 そんな巣箱の前を歩いているとき、 運がいいと巣箱から外を見ているムササビに出会うことが出来ます! 昼間だから出会えないな油断してはいけませんよ!
12