2020年– date –
-
【重要】期間限定の休館のお知らせ
みなさまに残念なお知らせです。 新型コロナウィルスの影響により、 3月3日(火)から15日(日)まで 残念ながら休館する運びとなりました。 また、3月17日(火)以降の開館につきましても、変更する場合があります。 ご来館前に当館のホームページにて開催の有無を必ずご確認ください。 <15日以降のご来館につきまして> ・来館者への手洗いの推奨や手指のアルコール消毒をお願いしています。・発熱などの症状がある方は、ご来館をご遠慮ください。・お客様対応スタッフのマスク着用を... -
小田貫湿原~2月編~
動物が多いということは... 「田貫湖の周りに、イノシシっているんですか?」 たまに聞かれる質問です。 田貫湖の周りにイノシシは、います! 見てくださいこの写真。明らかに何かが通った道のようなものがありますね。 ここは、イノシシが通った道なのです。 田貫湖周りにはタヌキやシカ、天然記念物のカモシカなど、 たくさんの動物が田貫湖周りには暮らしています。 それだけ豊かな自然が田貫湖周りには残っています。 田貫湖周りでの生き物探し、楽しんでくださいね! -
田貫湖畔~2月編その2~
ホトケノザの真実 この花を咲かせた植物、ホトケノザ。 ホトケノザといえば春の七草のひとつ。それがこの植物!と、 言いたいところですが、このホトケノザは春の七草とは違います。 春の七草のホトケノザは、コオニタビラコという別の植物を指します ややこしいですね。植物に限らず、生き物たちには 別名や地方名というものが数多く存在します。 別名にも歴史や地域ごとの文化などが隠されています。 生き物の名前、奥深い世界ですね。 -
自然塾敷地内~2月編~
虫たちの冬 寒く厳しい冬。足元では花が咲き始め春の装いですが、 まだまだ寒い日々が続いています。 その寒い冬を乗り超えるための様々な戦略が虫たちにはあります。 卵やサナギで乗り越える種類。成虫で乗り越える種類も。 では、このミノムシは? ミノムシは、ガの幼虫。特にミノガの仲間たちの幼虫がミノムシです。 つまり幼虫の姿で冬を乗り越えます。 種類ごとの違いを知るとより虫たちの世界はおもしろいですね。 -
ザリガニ釣り!
みんな大好きザリガニ釣り! 10分間で何匹釣りあげることが出来るかな? 見事釣りあげることが出来たら特別プレゼントも! ザリガニとの知恵比べに挑戦しよう! ※ザリガニのお持ち帰りは出来ません。 -
木道~2月編~
あともう少し! 寒い冬の間、生き物たちはどこにいるのでしょうか? ケヤキの樹皮をよーく観察していると、 クチブトカメムシを発見! 寒そうに脚をたたんで、春を待っています。 暖かい春まであと少し。 頑張れカメムシ! -
田貫湖畔~2月編~
見頃、そして食べ頃? 皆さんご存じタンポポがもう開花間近! 春になるといたる所で咲くこの植物。 実は食べられるってご存じですか? 天ぷらやおひたし、葉っぱはサラダで 食べることもできます。 中には干した根を焙煎して作られた、 タンポポコーヒーなる飲み物も! 春の風物詩を、見るだけではなく味わってみるのも いいかもしれませんね。 -
木道~1月編その2~
動物探偵になろう! 森や公園に足を運んでも、なかなか動物たちには 出会えませんよね? 実際よく自然の中に足を運ぶ私たちでも そう簡単には出会えません。 でも、動物がいた痕跡はたくさん! 例えばこのこんもりとした土。 これはモグラがトンネルを掘った時にいらない土を、 よいしょっと地上に押し出したものなのです。 他にも動物の足跡や糞など、田貫湖周りは痕跡だらけ。 探偵気分でお散歩するのも楽しいですよ。 不思議な痕跡を見つけたら、自然塾スタッフに聞いてくださいね! -
田貫湖畔~1月編その2~
生きるための追いかけっこ オオバンは水中に生えている水草を食べます。 そのためには潜って水草を採ってくる必要が あります。寒い中潜って水草を採る、自然の 中で生きることは大変だな~と感心していたら、 水草を奪おうと追いかけっこしている2羽を発見! 水草を奪うなんてずるい!そう思う人が多いかもしれませんが、 厳しい冬を乗り越えるための一つの“戦略”かも しれませんね。つくづく自然の厳しさを実感しました。 -
※延期させていただきます。ついに『忍者修行』募集開始!!
※こちらのイベントは、新型コロナウィルスの影響により延期とさせていただきます。 新しい日程が決まり次第、ご案内いたします。 早いもん勝ちの人気プログラム 「忍者修行~ふれあい自然塾の巻~」 募集を開始しました! 詳しくはこちら! https://tanuki-ko.gr.jp/infomation/1161/ 友達を誘って申し込もう!