2021年3月– date –
-
田貫湖畔~3月編~_1070
田貫湖の桜 田貫湖畔でもうそろそろ桜が開花しそうです! 桃色に染まった蕾。パンパンに膨らみ、あと数日で開花でしょうね♪ ソメイヨシノはもうそろそろ開花ですが、 マメザクラは既に開花し、場所によっては満開を迎えています! 田貫湖畔を1周すると、場所によって開花状況が違うので、 運動がてら1周してみるといいかもしれませんね。 -
富士山親子キャンプ ちびっこキャンプ(9_10~11(土日)一泊二日 開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ ちびっこにだってできるもん! 親子で楽しみ協力する自然満喫キャンプです! ◆———————————————————————◆ -
親子でなろう!生き物ハカセ! サワガニとのかくれんぼに挑戦!(6_19(日) 開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ 森に暮らすかに!?ガイドと一緒に森の中へ サワガニを探しに出かけよう! ◆———————————————————————◆ -
人生を冒険しようシリーズ!(2022年度)
今こそアウトドアに挑戦だ! たくさんのチャレンジが君を待っている! -
富士山親子キャンプ!(2022年度)
宿泊型の自然体験親子キャンプ! 泊まって暮らしを作ることを楽しもう! -
自然塾敷地内_~3月編~
日に日に春めいてきた田貫湖周辺。 野花が咲いたり、鳥がさえずったり。 みなさんは何を見たら春を感じますか? 中には写真のツクシを見たら春を感じる人も多いのではないでしょうか? 自然塾周辺でもポツポツと顔を出しています。 お散歩の際には探してみてください♪ -
田貫湖畔~3月編~
「お金になる木?」 湖畔では黄色い可愛らしい花を咲かせている植物がありました。 この植物の名前はミツマタ。 実はお札の原料に使用されている植物です。 お札って何度も曲がったり折ったりを繰り返しますよね。 何度折られても耐えられる材料が必要なのですが、 ミツマタの繊維はとても丈夫で、お札に向いているのだそうです♪ 生活の中にある物が何からできているかがわかるとより日常が自然に近くなるように感じます。 -
小田貫湿原~3月編~_1062
春になると田貫湖周りではヤマアカガエルが産卵を行います。 敷地内のアカガエルの池でも産卵するのですか、歩道から距離があり観察が難しいのですが、 小田貫湿原では歩道からも観察することが出来ます! では大人のヤマアカガエルは観察できるのかというと...できません! 実は産卵を終えたヤマアカガエルは再び冬眠をします。 2度寝です♪ 一足先に産卵することで、他のオタマジャクシが生まれる前に孵化するので、 たくさんの食べ物にありつくことが出来ます。 少々早起きして産卵するのは親の愛だったんですね♪ -
親子でなろう!生き物博士!~ヒミツ道具登場!鳥との会話&巣箱作りに挑戦!~(2021年6月
「鳥と仲良くなるヒミツ道具が登場!?」 鳥ってなかなか近づくことさえできないですよね。 そんな鳥たちに近づいたり、時には鳥たちから近づいてくる方法が? 今回は鳥たちと仲良くなれるかもしれないヒミツ道具を作り__ -
親子でなろう!生き物博士!~探索!サワガニとのかくれんぼに挑戦!~(2021年6月19日 開催)_1061
「森へサワガニを探しに行こう!」 みなさんはサワガニをご存知ですか? 森の中に暮らしているカニで、水がきれいな場所にしか暮らすことが出来ないカニです。 そのため、なかなか町の中では出会うことが出来ないカニでもありま%E