2021年5月– date –
-
自然塾敷地内~5月編その2~
なぜだろう? ここ数日ノアザミの花が咲き始めました。 ノアザミは昆虫たちに大人気! ハチにハナムグリ、そしてヒラヒラと舞うチョウたち。 美しい花に美しいカラスアゲハが飛んできていました! 美しい花に美しいチョウがやってくる構図。 冷静に考えると不思議に思います。 自然は不思議なことばかりです。 -
小田貫湿原~5月編その2~
集合~ 湿原の池に近づくと、チャポンという音が響きわたる。 いったいなんだ? 近づくと、たくさんのウシガエルが! 小さな池に10匹近くはいるでしょうか? まるで集合して会議でも開いていたかのよう。 それだけ居心地がいいのでしょうか。 理由は謎に包まれたままです。 -
田貫湖畔~5月編その2~
今年も登場! 夏の虫と聞くと、何を思い浮かべますか? カブトムシにクワガタムシ。夏を代表とする虫はたくさんいますが、 トンボと答える方も多いのではないでしょうか? 本日スタッフの知る限り、田貫湖で初めてオオヤマトンボの羽化を確認しました! 羽化したばかりの美しく透き通る翅。 空がトンボでたくさんになる日もすぐそこですね♪ -
3分で楽しむタンポポのひみつ
自然塾のYOUTUBEチャンネルにて 3分で楽しむタンポポのお話し公開中です 私たちの身近にあるタンポポですが、 よく観察してみると知らないことって結構あります! 花から綿毛に変わる前の姿や綿毛を観察してわかること などをご紹介します! https://www.youtube.com/watch?v=WzGYmWsLc88 -
田貫湖畔~5月編~_1097
落とし物? 田貫湖の北側を歩いていると、丸めた葉っぱが落ちていました。 ん?誰かがはっぱを丸めて遊んだのか? 実はそうではありません。 これはオトシブミという昆虫の仲間が落としたものです。 これを広げると、一粒の卵が入っていて、孵化した幼虫はこの丸められた葉を食べて大きくなります。 カプセル状に丸められた葉っぱが落ちていたら、踏まないようにしてあげてくださいね♪ -
小田貫湿原~5月編~_1096
巣立ちの季節 何だな賑やかだな~と枝先を探していると、エナガの姿が! でもよく見るエナガと姿が違うかな? 実は巣立ったばかりの幼鳥なのです。 野鳥の種類によっては巣立ちの季節。 これからたくさんの虫などを食べて大きくなります。 成長が楽しみです♪ -
自然塾敷地内~5月編~
姿勢を低くして、見事に擬態していますね! 名前はモリアオガエル。 少々毒々しいような模様をしていますが、この模様のおかげで 風景に見事に溶け込むことが出来ています。 毎年敷地内にあるアカガエルの池では、このモリアオガエルの産卵が観察できます。 そしてこれからが産卵のハイシーズン! 街中ではなかなか見られないカエルなので、興味がある方はぜひお越しください♪
1