2021年– date –
-
マイバックづくり!
ついにレジ袋有料化になりましたね。それは、この自然豊かな地球が、 皆さまが愛し大切にしているお子さんやお孫さんが大人になるまで 残すために、ビニール袋を削減することが目的。 地球のため、愛する家族や友人のためにも、 オリジナルマイバッグを作ってみませんか? 無駄なゴミやCO2を出さないためにも、エコバッグを長く使って頂きたい。 そこで、よりエコバッグに愛着が湧くようにオリジナルエコバッグ作ってみてはいかがですか? 自由に絵をかいてオリジナルのマイバックを作ろう! 世界でたった... -
木のペンダントづくり!
あなたは木のデザイナー!!性格判断つき8種類の木から1つを 選んで、オリジナルのペンダントをつくろう!ひもの色もえらべるよ♪ -
丸太のぶんぶんゴマづくり!
最近昔ながらのおもちゃで遊んでいますか? 最新のおもちゃもイイですが、手先や体の感覚が必要とされる昔ながらの遊び。 自然塾ではオリジナルのぶんぶんごまを作ることが出来ます! 好きな木を選んで好きにお絵かきしたら、出来上がり! はたしてぶんぶん鳴らせるかな?迫力の音が鳴る宝物をつくろう!! -
いつでもできる有料プログラム一覧!
手軽に自然塾で体験をしたいという方! 各種クラフトやなぞときをご用意しています! -
たぬきっこクラブ~大工になる~(2021月3月6~7日1泊2日)
「一から家具を作ってみよう!」 自然に関わる職業体験ができる大人気プログラム「たぬきっこクラブ」 今回は何と1泊2日で大工さんになってみよう! ノコギリでギコギコ、トンカチをトントン。 大工さんは森からやってきた樹を使って家や家具を作る自然物を利用する達人。 みんなも小さな大工さんになって家具作りに挑戦しよう! もちろんキャンプだから、テントを建てて、食事を作り、寝袋で寝る。暮らしを作るって楽しいね♪ -
来年度入札のお知らせ_932
田貫湖ふれあい自然塾では、令和3年度田貫湖ふれあい自然塾自然体験ハウス等運営業務について 企画競争入札を行います。 詳しくは下記URLよりご確認下さい。 https://tanuki-ko.gr.jp/tnk/wp-content/uploads/2024/08/r3koji.pdf ※掲載期間:2021年3月11日16:30まで -
自然塾敷地内~2月編~_1032
昆虫たちは種類によって様々な冬越しをします。 成虫で越冬、幼虫で越冬、卵で越冬。 写真のナナホシテントウは成虫で越冬します。 晴れた日に自然塾の芝生広場をよ~く目を凝らしながら歩いていると、 目覚めたナナホシテントウを観察することが出来ます。 晴れた暖かい日は、ひなたぼっこしながら生き物探しも楽しいですよ♪ -
田貫湖畔~2月編~_1030
不運な魚 田貫湖畔を歩いていると、橋脚に黒いカゲが! この魚はオオクチバスというアメリカから連れてこられた不運な魚。 ブラックバスと呼ばれている魚で、外来種として有名なので、 皆さんも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか? オオクチバスは日本に連れてこられただけで、 何も悪いことしていないんですよね。 生きるために魚を捕食して、子孫を残すためにたくさんの子どもを産む。 決して悪いことはしていません。一生懸命生きているだけなのです。 今後、オオクチバスのよう... -
田貫湖畔~1月編~_1029
氷の世界 オオバンがとことこと歩いています。 この歩いている場所がどこかというと... 田貫湖の上です、つまり凍っています!! 田貫湖が凍ることは最近はあまりありませんでしたが、 今年は見事に凍りました。 早朝田貫湖に足を運ぶと、凍った湖を見られるかもしれません! -
自然塾敷地内~1月編~
自然って難しい 日本人が大好きな桜。 桜が大好きなのは人だけではありません。 写真のウソという鳥も桜が大好き♪ でもそれは見るのが好きなのではなく。食べること。 しかも桜のつぼみを食べるのです。 つまり、ウソがつぼみを食べすぎると桜の花が見られなくなってしまうかも! でも彼らは生きるために一生懸命食事をしているだけ。 なんとも複雑な気持ちです。