2022年11月– date –
-
たぬキッズ~火あそびの巻~(2022年11月27日開催)
今年度から新しく始まったたぬきっこキッズ! 子どもだけ!新しいともだちと!季節ごとの自然あそび! 1日はしゃいで「生きる」って楽しい!ことを感じるプログラムです。 今回のテーマは「火あそび」。 慣れ親しんだ田貫湖ふれあい自然塾に定員いっぱいの子どもたちが大集合! 挨拶して、少し火のことがわかるゲームをして さっそく、火おこしってどうやるの?を目で見て学ぶ。 スタッフは簡単そうにやるけど見るのとやるのでは大違い! こわいマッチをおそるおそる、でも繰り返しているうちに、 どんど... -
たぬきっこ森のようちえん たき火に挑戦する~秋~(2022年11月12.13日開催)
11月12・13日にたぬきっこ森のようちえん たき火に挑戦する~秋~を開催しました。 初日は快晴!二日目はどんよりしつつも雨はあまり降らず無事に終了しました。 タイトルの通り、今回はたき火に挑戦する回。 家族ごとにマッチを使って火をおこし、焼き芋を焼きました 森の中に自然素材を拾いに行って、 マッチの火をつける練習をして、 たき火のやり方も教わったら、 いざ火起こしに挑戦。 見事全員大きな火をおこすことが出来ました! 苦労しながらも、初めてのマッチやたき火に大興奮の... -
自然塾敷地内~11月編~
リンドウはなんでリンドウ? 秋の敷地内にはリンドウの花がたくさん咲いています。 林道にたくさん咲いているから、リンドウ? 実はそうではありません。 リンドウを漢字で書くと、竜胆! リンドウの根は漢方にも使われるのですが、竜の胆のように苦い ことからこの名がつけられたそうです。 -
小田貫湿原~11月編~
虫取り名人! 日に日に寒くなっていますが、トンボたちがまだたくさん 飛び回ってます。でもそろそろ減ってくるかな? トンボは何を食べているのか。それは虫です。 特にハエやガなどを食べることが多いのですが、 なんと飛んでいる虫をキャッチして食べるのです! まさに虫取り名人。トンボにとっては虫網など必要ないのです。 -
たぬきっこクラブ~きこりになる~(2022年11月5日実施)
11月5日にたぬきっこクラブ~きこりになる~を開催しました。 たぬきっこクラブとは、自然と共にあるお仕事をする人と過ごすプログラムです。 今回は、自然塾周辺の森で活動されるきこりさんと一緒にお仕事への理解を深めました。 森には大きく2つの種類があります。 1つは天然の森。これは基本的に人の手が入らいない森です。 もう1つは人が植える森。木材として使うために育てている森です。 人工林とも言われ、畑のように人が管理することが必要です。 きこりになるでは実際にきこりさんが管理している人工... -
2022年12月スケジュール
12月のスケジュールです! 詳しいスケジュールはこちら!
1