
お知らせ

-
GW特集1 親子で学ぶ!生き物ふしぎ探検隊~ムササビの巻~
ゴールデンウィークのイベントで、大人気プログラム「ムササビウォッチング」を開催しました。 田貫湖ふれあい自然塾ではムササビのための巣箱を設置し、 来てくれたムササビくんに影響を与えない形で観察させてもらうことをはじめてから数年がたっています。 ですが、昨年の夏すぎに老朽化した巣箱を取り換えました。すると、新しい巣箱がお気に召さないのか、 ムササビ... -
GW特集2 富士山洞くつ探検
暖かな陽気や富士山の雄大な姿など、とてもゴールデンな日に富士山洞くつ探検に行ってきました。 4/29・5/3/5/4の午前と午後の計6回。富士山に100以上あるうちの溶岩洞窟のひとつにお邪魔してきました。 シカのけもの道の通る森を抜けると、姿を現す洞窟の入口。一見こわそうに口をあけている暗闇に勇気を振り絞って入ってみると、中には神秘の世界が広がっていました。 ... -
GW突入!!
みなさんこんにちは! いつもは穏やかな田貫湖も、GWは大賑わいです。 キャンプ場もいっぱいで、ふれあい自然塾にもたくさんの人が遊びに来てくれています。 中には知らない子どもたち同士、館内で仲良くなって、 一緒にキャンプまでしちゃうなんてグループも。 GW後半の予定はもう決まりましたか? GWも田貫湖ふれあい自然塾は休まず開館しております。 雨でも楽しめる広い館内もあるので、ぜひ遊びに来てくださいねー♪ (2012年5月1日) -
小田貫湿原2012年4月28日
スミレの次男坊!? 湖畔や木道に比べて、少し開花の遅れている小田貫湿原。 賑やかになるまでもう少しといったところですが、足元を見ると意外と咲いている花があります。 写真は「ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)」という植物。 スミレのことを「太郎坊」と呼んだのに対してつけられた名前だそうです。 昔の人の言葉遊びを垣間見ることができる、春の代表的な植物ですね♪ (2012年4月28日) -
自然塾敷地内2012年4月28日
富士宮名物!?ミツバツツジ! 春になり、花の蜜を狙う虫たちが増えてきましたね。 桜の木を見ていると、ハチやアブが次から次へと集まって来るのがわかります。 そんな中、桜と同様に虫たちに人気なのがこのミツバツツジ。 田貫湖の近くには天然記念物に指定されるほど、立派なものもあります。 ミツバツツジが3つの葉をつける前に、みなさん田貫湖にお立ち寄りください。 (2012年4月28日) -
田貫湖畔2012年4月28日
春の妖精!ニリンソウ! 春先に咲く代表的な花、ニリンソウ。 その名の通り、白いきれいな花が二輪咲くところから名前がつけられています。 若い葉は食べることができ、山菜としても有名です。 ただし、同じ仲間のトリカブト(猛毒)に似ているので要注意! 絶滅しかけている地域もあるので、湖畔を歩く時はぜひ探してみてくださいね♪ (2012年4月28日) -
サクラの開花情報その2
みなさん、こんにちは!そして、お待たせいたしました。 田貫湖も、いよいよお花見シーズン突入です。 10日前にはまだまだつぼみだったサクラたちが、いっせいに開花しました。 ソメイヨシノ、オオシマザクラ、カンヒザクラが見ごろとなっております。 足を止めれば、カエルの合唱もあちらこちらで聞くことができますよ。 週末、GWの予定がまだの方。 季節限定!春の田貫湖散策なんていかがでしょうか!? (2012年4月21日) -
オカリナコンサート開催しました!
皆さんこんにちは! 田貫湖では、ようやくソメイヨシノが咲き始めました。 見頃はもうすぐといったところでしょうか。 田貫湖ふれあい自然塾では、毎月第3日曜日に「オカリナアンサンブル詩音さん」による、 オカリナコンサートを開催しています。 4月15日(日)に行った今回ですが、 春ならではの曲も多く、館内には暖かな空気が流れていました。 回を追うごとに、参加する人も増えているような。 もうしばらくしたら、外で演奏なんてのもいいですね。 次回は5月20日(日)13:00~です。お... -
小田貫湿原2012年4月10日
シジュウカラのさえずり! 春は多くの生き物にとって、命を宿す大切な季節。 きっとこの時期、沢山の鳥の声が聞こえてくるはずです。 では、鳥はなんていって鳴いているんでしょうか? 喧嘩しているのか?はたまたお腹がすいているのか? 実は、ラブソングを歌っているんです♪ 春の鳥の多くは「さえずり」なんて言い方をしますが、 オスが好きなメスに必死でアピールして鳴いているんですね。 人間のオスも見習いたいところです。 みなさんも、足を止めて鳥達の恋の行方を見てみては... -
自然塾敷地内2012年4月10日
つくしの大群落!! 春の楽しみといえば、山菜!という方も多いのではないでしょうか? 田貫湖の敷地内でも、食べられる山野草がたくさんあります。 フキノトウにタラノメ、ヨモギにカンゾウ。そして、今ピークなのが写真のツクシです。 どれも美味しい春の味。皆さんはもう食べましたか? 食べてない方、採取する場所だけは十分気をつけてくださいね♪ (2012年4月10日)