3月20日_竹馬作り

本日は、地元に住む竹細工の名人を自然塾に呼んで、「竹馬作り」をしました。

参加者は親子二組5名!!

上手に作ることができるかな?

まずは、日本の竹林で起きている問題についてのお話をします。

一昔前は、身の回りのものの多くに利用されてきた竹。現在はあまり使われなくなってしまいした。

そうなると竹林は荒れ放題になり、生き物が住みにくくなったり、地すべりが起きやすくなったり、道路に覆いかぶさったり…

色々な問題が起きていることをお話ししました。

そのあとは、近くの竹林に実際に竹を採りに行きます。
竹林に到着すると、ちょうどいい太さの竹を探し、のこぎりで切ります。

竹林はたくさんの竹が生え、まるで迷路!子供たちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹を切り終わり、お腹も空いたのでみんなでご飯。

 

お昼休憩が終わったら、いよいよ竹馬を作ります。

材料は、竹、足を掛ける木、針金の3つのみ!とってもシンプルですが、

高さの調整ができる優れものの竹馬が作れちゃうんです。
名人に教えてもらい、みんなで協力し合いながらの作業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてついに完成!実際に乗って楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、作品と共にパチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者の皆さん、名人、ありがとうございました。(みそかつ)