アウトドアクッキング ダッチオーブン編(6月23日) 

台風が接近し、まさか中止…?と思いましたが、当日は晴れ!!

まさにアウトドアクッキング日和となりました。

 

今回のアウトドアクッキングは、ダッチオーブンを使って料理するだけでなく、食べ物について知ることや火おこしの仕方を身に付けてもらいたく企画しました。

 

 

まずは、旬についてのクイズ

4チームの対抗戦でしたが、結果は同点。

旬ってなんだか知ってもらえたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは、食材のお披露目とメニュー発表!!

・ヨーグル豚と地元新鮮野菜のロースト(ハニーマスタードソース、塩夏みかんソース)

・オニオングラタンスープ

・しゅわしゅわ夏みかん です!

新鮮な地元の野菜、果物、お肉を集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをどうやって調理するかというと…魔法の鉄釜ダッチオーブン!!

みなさんに実際に持ちあげてもらいましたが、とにかく重い!!本体だけでなく、蓋も。

でも、これがおいしく仕上がる秘密なんです。

蓋が重いと、中の空気が逃げず、圧力がかかります。そうすると、食材のうまみが逃げず、おいしく仕上がるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなダッチオーブンを使うには、火が必要!

では、火おこしの仕方も学んじゃいましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火は人間の赤ちゃんと一緒。成長に合った食べ物が必要ってことを知ったね。

 

 

火おこしの仕方を学んだ後は、食材の下処理開始!!

16人分の食材の準備をするのは大変。

特に大量の玉ねぎを切った班は、涙を流しながらの作業…。近くの班にも被害が…笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切った食材をいよいよダッチオーブンに投入!!

食材が多すぎてふたが閉まらないトラブルもありましたね(笑)

 

しっかり閉めてあとは待つだけ。

 

待っている時間に地産地消のお話をしました。

地産地消は、買う人、作る人、地球環境にいいってことを知りました。

 

そのあとは、いよいよダッチオーブンをオープン!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでいただきます。

 

「ニンジンの味が濃くておいしい」や「塩夏みかんソースがさっぱりしててお肉に合う」といった嬉しい声を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事がひと段落ついたら、デザートタイム!!夏みかんの砂糖漬けを炭酸水で割ったしゅわしゅわ夏みかんをいただきました。こちらは、お子さんに大人気!!完売です!!

 

ごちそうさまをし、お片づけ。

最後に今日の感想を一人ずつもらいました。

 

「ダッチオーブンが欲しくなった。」

「これを機に、バーベキューにチャレンジしてみたい。」

「火おこしが楽しかった。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といった感想をもらいました。

 

 

最後にみんなで写真をパチリ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加していただき、ありがとうございました!!

 

次回の自然と暮らしの講座は、富士山の湧水を散策し、そこに棲む生き物の暮らしをお話します。そのあとは湧水に棲むマスをおいしくいただきます。ぜひご参加ください!!

 

田貫湖ふれあい自然塾 みそかつ ちょびひげ