秋のアウトドアクッキング~ピザ窯編~
当日の天気はなんと大雨!!それでも、巨大なタープを貼り、実施しました。
集まって頂いたのは、6組13名のピザ好きの方々。
前回のダッチオーブン編に参加された方もちらほら。嬉しい限りです!
さて、今回、どんなものを作るのかというと…
・ナスとひき肉のボロネーゼピザ
・みそマヨ舞茸和風ピザ
・トマトのシンプルピザ
・冬瓜のとろとろスープ
・丸焼きカボチャ&栗のアイスクリーム乗せ
食材は7箇所のスーパーや直売所を回り、安心安全なものを選んできました。
ほぼ県内産のものです!
その食材をピザやスープに変身させるのに必要なのは…そう、火!火おこしの方法を学んじゃいます。
し・か・も、新聞紙や着火剤は使わない方法!!木の板や、木くずを上手に使います。
地面が濡れていてかなりレベルの高い火おこしになりましたが、皆さん見事にクリア!
ピザ作りにはもちろん生地が必要ですが、今回はなんと「米粉」を使って作ります!それは、米の現状を知ってもらいたかったから。
今、日本では米を消費しなくなっています。いろんな食べ物があふれていますからね。
一年間でお米にかける金額は、パンとほとんど変わらないんだそうです。
米が消費されないと、米が売れなくなるので農家さんが作らなくなります。すると、田んぼに手が入らなくなり、荒れ地になってしまいます。
田んぼはたくさんの生き物の宝庫だし、洪水を防いだり水をきれいにしたりと、とっても大切な場所なんです。
それどんどん無くなってきているって、ちょっと寂しいですよね?
それなら積極的に米を消費しようということで、米粉のピザにしました。
トッピングとスープを作り、いよいよ窯で焼きます。普通のオーブンだと20分くらいかかりますが、ピザ窯はすごいんです!なんと10分かからずにできちゃいます!
出来上がったのがこちら。
ベーキングパウダーもイーストも使っていないのでパリパリクリスピーなピザです!焼きたてあつあつをいただきます!
みなさんいい笑顔!
お腹が膨れたところで、まとめのお話をしておしまい。
ぜひまたご参加くださいね!
田貫湖ふれあい自然塾 みそかつ、ちょびひげ