こどもの寺子屋(2014年1月19日)実施

小学生限定プログラム「こどもの寺子屋」がはじまりました。

参加者は4人。1年生あずみん・あやのん、2年生あやちゃん、4年生かいが集まってくれました!

寺子屋では、自分で考える事、まずやってみる事をモットーに失敗は大歓迎!

失敗から、っあそうか!と気付く事を大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目は寒い冬といったら、「焚き火」。火おこしを学ぶ楽しい2時間がはじまりました!

まず、自己紹介からはじまり、楽しくゲームをしてみんなとチームワーク作り!

次に火おこしに必要な火を誕生させるマッチについて勉強!

マッチはどんな特性があるのか?マッチをつけてみる練習や、

火の動きをじっくり観察するなど、日頃だったら意識しない所に注目!

火が怖くてすぐ消したいなって気持ちもあったけれど、どうなったら火が熱くなってきたりするか、

どのようにしたら大きくなるのか?どうしたら安全に扱えるかなど。

1人1人が火と真剣に向き合う時間を過ごしました。

次は、焚き火に必要な木はどんなのがいいのか、実際に森へ拾いにいきました。

針葉樹と広葉樹を比べてみたり、拾った木々を集めて、ロープワークを覚え木々をまとめたり、

役に立つことを身につけて、いよいよ火おこしです。刃物を使って薪をつくっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風が強く、火おこしは無理かなっと心配してましたが、みんなやってくれました!!

どうやったら風から火を守れるかなど試してみて、子どもたちは失敗して、ヒントをつたえて

試してみる。繰り返し繰り返しながら、工夫して火おこしに挑戦していく姿は最初に出会った時のみんなとは

別人のよう♪かっこよかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっというまの2時間、笑顔いっぱいで初めてあったお友達ともみんな仲良くできました。

次回は3月、またぜひ寺子屋に遊びにきてね♪

参加していただいた皆さまどうもありがとうございました!!

こどもの寺子屋:がちゃ