「味噌作りマスターになろう!」の実施報告です。
今回の参加者は12名。
皆さん、果たして味噌作りマスターには
なれたのでしょうか。
今回は味噌の作り方だけでなく、
「味噌のいろいろ」についても知ってもらいたかったので
クイズ大会も行いました!
例えば、
味噌はなにでできている?
味噌の原料の大豆は、どんなものに変化する?
日本で使われている大豆はどこで作られたもの?
などです。
大豆について興味のある方、ぜひこちらをご覧ください。
日本食には欠かせない大豆のほとんどが○○産だなんて…。
大豆について知ったところで、いよいよ味噌作り!
すでに煮てある大豆を、つぶしていきます。
今回は、なんと杵と臼を使っちゃいます!
杵が重くて、子どもたちにはちょっと大変だったかも?
でも頑張ってつぶしてくれました。
つぶれた大豆は、塩と麹を混ぜたものに加え、さらに混ぜ混ぜ。
ここで大事なのが、「おいしくなってね!」と気持ちを込めること。
麹は生きているので、その気持ちがきっと届いているはず!?
混ざったら、容器に入れて完成。
でも、まだ食べられません。
じっくり熟成させ、来年の9月くらいにはおいしい味噌が出来上がります。
待つ楽しみを感じてほしいと思っています。
そのあとは、みんなでお昼ご飯を頂きます。
・炊き立てごはん
・じっくりだしから取ったお味噌汁
・サトイモの醤油麹煮
・塩麹や醤油麹を使ったお漬物5種類
とってもヘルシー♪
みんなでわいわい食べるってやっぱりいいね!
最後は感想を言い合い、おしまい。
さて、自然塾で行われる食育系プログラムは、今季あと二回(予定)です。
☆12月23日 丸鶏を使ったローストチキン作り
☆2月15日 塩麹&醤油麹&3種の漬物作り
です。
まだ空きがあります。ぜひお早めにご予約ください。
スタッフ 磯川(みそかつ)