6月21日に保育者向け自然遊びワークショップを開催しました!
幼児期に自然の中で過ごすことは子どもたちの五感を刺激し、
『自ら考えて行動するチカラ』や『コミュニケーションを育むチカラ』を
大きく成長させてくれます。
保育現場において「自然に触れることが大事」と思いつつも、
なかなか子どもたちと一緒に外に出る機会をつくれないことってありませんか?
今回のワークショップでは
・日々の保育ですぐに実践できる。
・子どもの『発見力』『想像力』をグングン伸ばす。
・保育者同士でアイディアをシェア
というねらいのもと参加者と一緒に自然遊びを楽しみました。
まずは室内で「なんで幼児期に自然遊びなんだろう?」という
ところを共有したり、体を動かしたあそびなどをして参加者同士の
緊張感を和らげていきます。


そして参加者の気持ちが高まったところでいよいよ外へ!
まずは五感で自然を楽しむために視覚以外の感覚を高めていきます。
『見る』という行為は私たちにとっては当たり前のこと。
しかしあえて目を閉じてみるとで普段どれだけ目からの情報に
頼っているのかを実感することができます。
また、見えない分参加者同士が積極的に声をかけあってコミュニケーションをとる姿も
みられました。
その後2人組になり、ワークシートを使ってお題の自然物を探します。
ただ探すだけでなく、花の匂いを嗅いだり、お面を作ってみたり、遊んでみたりと楽しみ方はたくさんあります!
また、みなさんのお気に入りのものを聞いてみると見事にみなさん違うものを選んでいました。
人によって感じ方はそれぞれ違います。
そして大切なのはお互いにその時感じたことを『共有・共感』すること。
自分の想いが共感してもらえることは大人でも嬉しいものです。
ぜひ保育中の子どもたちの何気ない発見や言葉に耳を傾けてみると
新しい気づきが見つかるはずです。


午後は参加者同士のグループディスカッションを開催。
普段考えていることを様々な立場の人たちと話し合うことで
気づくこともたくさんあります。
言葉にすることで前向きな気持ちになる場面も多いはず。
「また明日から子どもたちに会うのが楽しみになりました!」
と嬉しい言葉をいただけるそんな充実した時間となりました。


普段、子どもたちと過ごすだけでなくその中で様々な日常業務を
行っている先生方。
このワークショップを通して、子どもたちと関わる新たな視点を
もつきっかけになってほしいと思います!
次回のワークショップのテーマは『生き物探し』
これに参加すると子どもたちと生き物を探すのが楽しくなること間違いなし!?
9月23日(火・祝)の開催となりますので皆様のご参加心よりお待ちしております!
ありがとうございました♪
担当:ろっきー、メイちゃん