12月11日(日)、田貫湖の森の木も葉を落とし、寒い冬がやってきました!
寒い冬には焚き火がもってこいですね♪
火は、体を温めるだけではなく、料理をするのにもかかせない存在!
たぬきっこクラブ第5回目では「野外料理になる」題して、自分たちでおこした火を使い本格的な野外料理を作りました。総勢30名!みなさんありがとうございます!!
今回は、自然塾の卒業生で野外料理を日々実践しているみそかつさんを講師に招いて、
野外料理に挑戦します。
まずは野外料理で大事な火の扱い方をレクチャー。
手をかざすだけで火の温度がわかる方法やどれくらいの火加減が料理に良いのか等、クイズを通して楽しく教えてもらいました。
続いて料理で使う火をおこします。たぬきっこクラブの野外料理人はガスやチャッカマンを使いません!使うのはマッチと薪だけ。これが一苦労なんです!でも、家族同士で協力して、何とか大きな火をつくることができました!みんな大喜びです♪
さぁ、これからが本番。調理開始です。
今回のメニューは
・超巨大リンゴケーキ
・真っ赤なトマトの地獄池スープ
・長ネギの丸焼き
・空き缶で炊飯
・焼き芋の&焼きリンゴ
どれもおいしそうでしょ?
しかも、食材や調味料もみそかつさんのこだわりものを使っています♪
まずは野菜を切ります!もちろん子供たちも包丁を使って、野菜やお肉をトントン。切れた野菜は大鍋に投入!
肝心なお米は、なんと空き缶で炊きます。しっかり分量を計り、お米が入った空き缶を火にかけます。
ネギは丸焼き、ジワジワ焼いていきます!
リンゴケーキは魔法の鉄鍋ダッチオーブンを使います。たき火でケーキが作れちゃうんですね♪
メニューの数も作る量も多かったですが、家族関係なくみんなで協力して、1つ1つの料理を作っているのがとても印象的でした。
最後にみそかつさんに味を見てもらったら完成です!
それではいただきます!
みんなで作った料理の味は格別!香も最高です!!
あまりのおいしさに笑顔がいっぱい!お腹もいっぱい!!
驚いたのは、いつも嫌いで食べられない野菜が今日食べられるようなった子どもがいたこと!!!もぐもぐ食べて「食べられるようになったよ♪」とにっこり。
とっても嬉しいですね~。
食べ終わった後は、チームワークを存分に発揮しあっという間に片付けが終わりました!
おしまいに、野外料理人のみそかつさんから野外料理になるために今からできることを話してもらい終わります。
今回をきっかけに料理にチャレンジしたり、食べ物に興味をもったりしてくれた嬉しいです。
参加してくださったみなさん、みそかつさん本当にありがとうございました!
次回は「探検になる」です!
こちらもお楽しみに!!!