自然塾敷地内– category –
-
自然塾敷地内2014年9月12日
秋の味覚! ひときわ目立つ赤い実。ヤマボウシの実です。美味しい秋の実の一つです。 人間以外にも狙っている動物がたくさんいます。人が先か動物が先か!? 見つけたらぜひ食べてみてくださいね。(2014年9月12日) -
自然塾敷地内2014年8月29日
穴をあけた犯人は? 若いドングリに穴が開いていたら、これはチョッキリという虫の仕業。 チョッキリは実が柔らかい時に穴をあけて卵を産み付けます。 赤ちゃんにとって親からの愛情詰まった最高の贈り物なのです。子を思う親心。虫も人もなんだか同じにみえませんか?(2014年8月29日) -
自然塾敷地内2014年8月10日
バッタとイナゴの見分け方? 草むらを歩くと、ぴょんぴょんと跳ねる生き物がいます。仮面ライダーのようなかっこいい顔立ちの、バッタです。オンブバッタやトノサマバッタ、バッタにもいろんな仲間がいますが写真は「ミヤマフキバッタ」。背中の羽が短いのが特徴です。突然ですが、バッタとイナゴの違いって知っていますか?簡単な見分け方は、のどちんんこがあるかないか。見つけたらひっくり返して見て見てください!(2014年8月10日) -
自然塾敷地内2014年7月30日
野菜のおいしい季節です! ナスに似ているこの植物。実は外国から来た植物で、食べると大変なことになってしまいます。トゲもあり、下手に刈ると、さらに増殖するというすごい能力を持っています。そこでついた名前は「ワルナスビ」。名は体を表しているものですね!(2014年7月30日) -
自然塾敷地内2014年7月9日
夏のお花特集そのA たくさんの星が幾重にも重なって見えるのは、「コバギボウシ」の蕾。出たての葉っぱは食べることがもでき、夏に咲く花も見ごたえがあるので、親しみやすい植物です。葉っぱの時期は有毒なバイケイソウと間違いやすいのですが、お花を見れば一目瞭然。この時期にたくさん見て、覚えておくといいかもしれませんね!(2014年7月9日) -
自然塾敷地内2014年6月27日
おめでたい紅白の花! 施設前に咲く、ヤマボウシの花! 真ん中にあるのがお花で、紅白の目立つ部分は、葉っぱが進化したものなんです。 歌で有名なハナミズキの親戚にあたります。 人が作ったヤマボウシは写真のように赤く色づくものもあるんだそうです。 紅白で縁起がいいですね!今が見頃です! (2014年6月27日) -
自然塾敷地内2014年6月11日
植物たちの雨対策! アジサイのシーズンがやってきましたね!写真は「コアジサイ」の花。今、田貫湖では満開を迎えています! 小さな花を咲かせたり、下向きの花を咲かせたり、植物たちも梅雨の雨対策をしているんです。 目立たなくとも、いろんなお花が見られますよ!(2014年6月11日) -
自然塾敷地内2014年5月31日
巨大な白い泡の正体は? 自然塾敷地内にあるアカガエルの池では、モリアオガエルの産卵がピーク! 彼らは木登り名人で、水場の周りにある木に登り産卵をします。 白い泡は乾燥から卵を守る為のもの! 泡の中でオタマジャクシになり、その後池に落ちて生活を開始します。 ちょっと変わった面白いカエルです。(2014年5月31日) -
自然塾敷地内2014年4月26日
まるで白い花火! 皆さんご存知、シロツメクサ! 実は小さな花が100個近く集まって出来ています。 花の寿命は短いのですが、下から徐々に咲くことで、咲いている期間を 長く見せる戦略なのです。虫たちは大喜びですね! (2014年4月26日) -
自然塾敷地内2014年4月9日
地獄の入り口? 散歩をしていると地面ぎりぎりのところに、小さな紫色の花が。 名前を「キランソウ」と言います。別名はなんと、地獄の釜の蓋。 昔は薬として利用されていたこともあり、「病気を治して地獄の窯に蓋をする」という意味があったそうです。 名は体を表す!まさにそんな感じの植物です。(2014年4月9日)