自然塾敷地内– category –
-
自然塾敷地内2013年5月24日
獲物を狙うヤマカガシ 大好物のカエルを探しているこのヘビ、ヤマカガシです。 普段はおとなしいヘビですが、ちょっかいを出すと噛まれるので注意してください。なんと毒をもっているんです。エサであるカエルにも実は毒があります。中でもヒキガエルの毒を喉のあたりに貯んで、いざという時に使っています。 恐る恐る見ていると、目線をこっちに向けシャッターチャンスをくれる時もあります。意外とかわいいところもあるんですねー。 たくさんのカエルがいるこの時期は、ヘビにも十... -
自然塾敷地内2013年5月9日
イロハモミジの芽吹き 3月末まで、自然塾の敷地内では大規模な工事が行われていました。その影響か、少し植物が減っている気がします。 そんな工事跡地で見つけた「イロモミジ」の芽吹き。上を見上げると可愛い花も咲かせていました。 自然の回復力は凄まじいですね。元の様子に戻るまで、何年かかるのでしょうか?しっかり見守って行きたいと思います。(2013年5月9日) -
自然塾敷地内2013年4月27日
等間隔に並んで光る無数の水玉に美しくふち取りされたオシャレな葉っぱたち。 これは、なんと、朝にしか見ることができない現象なんです。 植物が夜に余分な水分を出したものと言われています。 早起きして見に行く価値ありですよー!! (2013年4月27日) -
自然塾敷地内2013年4月10日
スミレの季節 写真は「ツボスミレ」の花です。 スミレの中でも小さな花が特徴的ですが、何より白い色をしているのが目立ちますよね。 田貫湖では、タチツボスミレから始まり、フモトスミレ、エイザンスミレ、ヒメスミレなど、いろいろなスミレが顔を出してくれています。 いつも見ているスミレとなんか違うなぁ?と思ったら、お気軽に自然塾スタッフにお尋ねください!(2013年4月10日) -
自然塾敷地内2013年3月27日
新たな出会い 写真はキブシという木に咲くの花です。 小さな花たちが連なり、派手ではないけれど、春の山でよくみかけます。花言葉は「出会い」。 4月は、新たな出会いのシーズンでもありますね。ぜひ春の植物たちとも出会ってみてください♪(2013年3月27日) -
自然塾敷地内2013年3月7日
春の花! 足元を見ると、春の花がチラホラ咲いています。 写真は「タチツボスミレ」。 田貫湖では毎年たくさんの花が見られますが、 その中でもいち早く姿をあらわしてくれます。 外でスミレを見かけたら、まず「タチツボスミレ」を疑えという話があるくらい代表的な花です。ぜひ町でスミレを見かけたら、図鑑で調べてみてください! (2013年3月7日) -
自然塾敷地内2013年2月28日
見つけやすい!身近な鳥 オレンジ色が目立つヤマガラ。顔が黒白となっていて、とってもかわいいです。 人に慣れやすくとても賢い。昔は足とくちばしを使って、神社のおみくじを引くなど芸を覚えていたそうです。 夫婦のペアが変わらない仲良しさんとしても有名なんですよ。 (2013年2月28日) -
自然塾敷地内2013年2月8日
たくわえがモノをいう 写真の鳥はカラスの仲間「カケス」。 非常に頭がいいのです。 彼らの大好物は、秋の木の実どんぐり。 それを冬の食糧難に備えて、隠しておきます。 食べたり隠したりで1日1000個どんぐりを運ぶとか。 さあ、これからは掘り起こして食べる季節。はたして、何個覚えているんでしょうか?? (2013年2月8日) -
自然塾敷地内2013年1月27日
大事な食べ物! 田貫湖の周辺にはたくさんの野鳥がいます。 特に、森にいる野鳥たちはいつも忙しそうに動き回っています。 必死にエサを探しているんですね。 写真はそんな野鳥に食べられた冬芽。 森を歩くときは、少しだけ足を止めて、耳を澄ましてみてください。 茂みで何かが動く物音が聞こえてきますよ! (2013年1月27日) -
自然塾敷地内2013年1月11日
ホホジロ! 写真を見ると「なんだスズメかぁー」と思ってしまいそうですよね。 実は白い頬が特徴的な「ホオジロ」という鳥なんです。 冬にしかみられない鳥ですが、木のてっぺんをよーく見ると、 元気な声でさえずっているのが見られます。 スズメや他の小鳥との違いを見るのにも最適な鳥。 色、顔の模様、尾の長さなど見比べてみると面白いかも!ぜひ、お試しください♪ (2013年1月11日)