自然塾敷地内– category –
-
木道~3月編~
ひなたぼっこ 晴れた日に外にいると、 太陽って暖かいな~と思います。 そう思っているのは、虫たちも同じ。 この日は、日の当たる木の幹にアカタテハがいました。 気持ちよさそうにひなたぼっこしていますが、 周りは虫を食べる鳥だらけ。 緊張しながらひなたぼっこしていると思うと、 野生を生きることは大変ですね。 私たち人間は恵まれているな~と実感します。 -
自然塾敷地内~2月編~
虫たちの冬 寒く厳しい冬。足元では花が咲き始め春の装いですが、 まだまだ寒い日々が続いています。 その寒い冬を乗り超えるための様々な戦略が虫たちにはあります。 卵やサナギで乗り越える種類。成虫で乗り越える種類も。 では、このミノムシは? ミノムシは、ガの幼虫。特にミノガの仲間たちの幼虫がミノムシです。 つまり幼虫の姿で冬を乗り越えます。 種類ごとの違いを知るとより虫たちの世界はおもしろいですね。 -
木道~2月編~
あともう少し! 寒い冬の間、生き物たちはどこにいるのでしょうか? ケヤキの樹皮をよーく観察していると、 クチブトカメムシを発見! 寒そうに脚をたたんで、春を待っています。 暖かい春まであと少し。 頑張れカメムシ! -
木道~1月編その2~
動物探偵になろう! 森や公園に足を運んでも、なかなか動物たちには 出会えませんよね? 実際よく自然の中に足を運ぶ私たちでも そう簡単には出会えません。 でも、動物がいた痕跡はたくさん! 例えばこのこんもりとした土。 これはモグラがトンネルを掘った時にいらない土を、 よいしょっと地上に押し出したものなのです。 他にも動物の足跡や糞など、田貫湖周りは痕跡だらけ。 探偵気分でお散歩するのも楽しいですよ。 不思議な痕跡を見つけたら、自然塾スタッフに聞いてくださいね! -
自然塾敷地内 ~1月自然情報~
なんと!冬に花が咲いています。 狂い咲きという言葉を聞いたことがありますか? 本来咲くはずの季節とは違う時期に花を咲かせてしまうことです。 このアシタカツツジも、本来春に咲くはずの植物。 こんなに寒い季節でも花を咲かせることがあるのですね。 先日名古屋では、サクラが狂い咲きしたそうです。 お散歩していると、こんな植物の不思議に 出会うことができるかもしれませんね。 -
自然塾敷地内~8月編~
怖いのは見た目だけ スズメバチ!?いいえ、この昆虫はカミキリムシの仲間。 スズメバチそっくりですが、毒針はありません。 ただ、この模様を危険だと認識する生き物たちは、 きっと警戒して近づかないはず! そう、それが彼らの身を守る作戦なのです! -
2018年6月25日 自然塾敷地内
春をすぎて、チョウをよく見かけるようになりましたね。 よく見ると、模様が違ったり、羽ばたき方が違ったり。 種類が違うのがいろいろいます。大きさ、翅の色、などを覚えて 自然塾に来てもらえれば種類をお教えしますよー!!! -
2018年6月5日 自然塾敷地内
ヤマボウシの花。実は白い部分は花びらではなく、 花を支える葉っぱのようなものです。 じゃあ花はというと、真ん中にある緑色の玉! よーく見ると小さな花がたくさん咲いています。 近くでじっくり観察ことからわかることもありますね。 -
2018年1月10日 自然塾敷地内
起こしちゃってゴメンなさい! 冬を越すクモは、数か月を飲まず食わずで過ごします。 余計なエネルギーを使わないよう代謝を落とし、運動も控えます。 寒くない所に隠れているクモを見つけちゃったら、ゴメンね! とそっと元に戻してあげてくださいね! -
2018年1月5日 自然塾敷地内
必要なのは想像力! 冬は生き物がいなくなる??いえ、違うんです。例えば、写真の「あかがえるの池」。アカガエルはいなくなったわけではなく、姿を隠しているだけ。そう考えると、生き物たちの冬はかくれんぼの冬。どこにいるのか必要なのは想像力です。