自然情報– category –
-
自然塾敷地内2012年12月26日
寒さに負けず生きていく 一度生えたらそこを動くことができない植物たち。 寒さが襲ってきても暖かいところに避難することができません。 ただただ耐える。 写真はハコベやホトケノザといった春に花咲く植物たち。 霜が降りてもなんのその。 それを耐えしのいで来る春の暖かさは格別でしょうね!! (2012年12月26日) -
田貫湖畔2012年12月12日
だるまさんがころんだ!? 冬はバードウォッチングの季節!田貫湖畔では、水鳥以外にもたくさんの野鳥を見ることができます。 写真に写っている鳥は、「ツグミ」。 普段は歩いているところをよく見かけます。 じっと観察していると、少し歩いて、顔を上げて、少し歩いて顔を上げての繰り返し。 まるで、「だるまさんが転んだ」をしてるみたいな動きなんです。もし見かけたら、みなさんもぜひ観察してみてください! (2012年12月12日) -
自然塾敷地内2012年12月12日
ヤママユガの繭(まゆ)! 樹上をよく見てみると、葉を落としたはずの木に、なんだか黄緑色の物体が? これ実は、ガの繭(マユ)なんです。写真は「ヤママユガ」といって、成虫になると体長10cmにもなる立派なガのマユ。 冬場は繭を作ってじっとしています。一度見つけると、どんどん目につきますよ!お試しあれ! (2012年12月12日) -
小田貫湿原2012年12月12日
氷の世界! 地面から突如飛び出る「霜柱」。これ実は、地面の中から出てきた水が凍ってできるんです。 地面の中にある水の姿なんて、普段なかなか見れないですよね。冬ならではの景色。 ざくざく踏みしめたり、柱の長さを競ったりして、お楽しみください♪ (2012年12月12日) -
田貫湖畔2012年11月28日
そら飛ぶタネ! 枝にプロペラがいっぱいついている!?実は、これはプロペラの形をしたカエデの種。 風によって遠くに種子を飛ばすため、このような形に進化したのです。 見つけたら、ちょこっと摘んで上に投げてみてください。きっと、クルクル~っと羽を回しながら落ちていきますよ♪ 地面に着地できたら大成功。来年の春には芽が出ているかもしれません。 ぜひお試しください!(2012年11月28日) -
自然塾敷地内2012年11月28日
人気?のタネ 湖畔を歩くと、黄色の皮から赤い実がでている実を発見! ウメの葉に似た葉っぱをつけるツル植物で、冬になると赤い実を付けます。 同じ時期に実をつけるウメモドキという植物にも似ている事から、「ツルウメモドキ」という名前がついたそうです! 植物の種は、冬場の鳥達にとって貴重な食料となります。でもまだ残っているという事は、人気がないのかもしれませんね(笑) 人間にとっては、リースやクラフトにも使われる人気の実。いったいどんな味がするんでしょうか!... -
小田貫湿原2012年11月28日
氷点下!! 田貫湖周辺は、日に日に冬の雰囲気を感じるようになってきました。 朝方、日陰になっている場所では氷点下になっているようで、足元には氷もちらほら見られる様になりました。 写真の葉っぱの上にも、氷がびっしり。湿原や田貫湖に氷が張るのももうすぐです。 冬支度を始めた自然をぜひ探しに来てみてください。(2012年11月28日) -
田貫湖畔2012年11月10日
生き物のつながり ムラサキ色の実をつける、その名も「ムラサキシキブ」。実もきれいですが、名前も洒落ていてステキな木ですね。 よーく写真を見ると、枝の部分にアリがたくさん寄ってきています。実を食べるでもなく、何をしているのか観察してみると・・・ アリの先にはアブラムシが! 実はアブラムシ、アリに外敵から身を持ってもらう代わりに、アリが近づくと蜜をあげるといった、共生関係にあるんです。 写真はまさにその瞬間。 みなさんの周りの身近なところでも、生き... -
自然塾敷地内2012年11月10日
紅葉真っ盛り! 秋晴れの日が続いていますが、田貫湖は今まさに紅葉のピークです。 写真はイロハモミジの紅葉ですが、赤や黄色に葉っぱたちが色づいてきています。 色が変わるのはカエデの仲間だけじゃありませんよ。サクラ木やドングリをつける木だって色が変わります。 ではなぜ色が変わるのでしょうか? 紅葉の秘密を知りたい方はぜひ自然塾へお越しください!スタッフに聞いてものよし!館内には紅葉の展示もありますよ。(2012年11月10日) -
小田貫湿原2012年11月10日
地味な花!? 季節はずれの線香花火のように咲いていたのが、「ノダケ」の花。 この時期は地味な花をつける植物が多く、見つけるのもなかなか難しいですよね。 湿原の花もピークを過ぎ、目立つ花は少なくなりましたが、植物たちにとって、ライバルが少ないチャンスの時期でもあるんです。 栄養の少ない冬は、目立たない花を咲かせることで、使うエネルギーを節約します。 ライバルがいない分、花があるだけで目立つんですね。 生き物たちの適応する力。そんなこ...