自然情報– category –
-
10月のスケジュール_1003
10月のスケジュールです! 詳しいスケジュールはこちら! すっかり涼しくなってきましたね。 体調には十分お気を付けください。 10月の主なプログラムはこちら! たぬきっこ森のようちえん秋(10/10・11) カヌー教室(10/17・18) みなさんにお会いできることを心より楽しみにしております! -
親子で忍者大冒険!(2020年9月21日実施)
9月の4連休の真ん中9月21日に 「親子で忍者大冒険!」を実施しました。 参加してくれたのは小学生の親子12組29名。 皆さん来た時から「忍者」に興味深々の様子。 開始前なのに、すでにポーズを決めてくれる子もいました。 風呂敷で目以外の場所を隠したら、見た目はもう立派な忍者、 皆の気持ちも高まってきます。 はじまりは忍者の登場!かっこいいなぁと思いき... -
富士山親子キャンプ~ちびっこ編~(2020年9月12日~13日)
9月12日~13日にかけて、 富士山親子キャンプ~ちびっこ編~を実施しました! -
小田貫湿原~7月編~
空の賑わう季節 ついに空の賑わう季節がやってきました! 夏に近づき、ここ最近トンボの数が一気に増えました。 小田貫湿原はトンボの種類も豊富です。 最近市街地で暮らしていると、トンボを見る機会は多くはないですよね。 子どもの頃に親しんでいた生き物と再会すると、 心がとても安らぎますよ♪ ぜひ足を運んでみてください♪ -
自然塾敷地内_~7月編~
梅雨の宝石 木道の樹液に青カナブンが! 雨の中でも必死に樹液をなめていました。 そんなカナブンの背中に雨粒がつき、 何とも言えない宝石のような輝きを放っていました! 雨の日の散歩だからこそ出会えました。 みなさんも雨の日に、長ぐつを履いて、 傘を差しながらお散歩してみてはいかがですか? -
田貫湖畔~7月編~
夏の音 夏になく虫といえば? 多くの人がセミ!と答えるのではないでしょうか。 写真のヒグラシは、俳句などでは秋の季語として用いられます。 でも既にたくさん鳴いています。 実は昔のこよみだと、7~9月は秋なのです。 そのため現代の秋とは少々差が生じているのです。 -
田貫湖畔~6月編その2~
水から大空へ。 失敗って怖いですよね。 でも、大きな成長をするためには挑戦しなければなりません。 トンボたちは幼虫、つまりヤゴは水中で暮らしています。 そして成虫になる時は陸に上がり、成虫に羽化します。 羽化したてのトンボの身体は柔らかく、少し触られただけで つぶれてしまうほど。 つまり、身を危険にさらしているのです。 しかし、それでも大空に飛び立つために危険を顧みず、 大人になるために羽化をします。 成長するためには失敗を恐れず挑戦することが大切。 それをトンボに教わりました。 -
自然塾敷地内~6月編その2~
あわてないで! オオスズメバチだ! いかにも毒を持ているぞ!というような色合い。 毒を持つ生き物の多くは派手な色をしています。 もし、スズメバチに出会ったら、焦らずに動かないこと! 巣に近づかない限り、向こうから攻撃してくることはありません。 出会ったら動かずに、相手が逃げていくのを待つか、ゆっくり後ずさりしましょう。 -
小田貫湿原~6編その2~
夏はどこへ? ノアザミにはよくこのウラギンヒョウモンが 蜜を吸いにやってきます。 6月ごろから姿が見られるようになり、 夏は姿を消してしまいます。 夏には死んでしまうのでしょうか? そうではありません。 実は、夏眠をするのです。 涼しいところに身をひそめ、 秋ににまた姿を現します。 今なら湿原に行けば出会うことが出来ますよ♪ -
自然塾敷地内~6月編~
田貫湖の敷地内にはムササビの巣箱が設置してあります。 ムササビは夜行性の動物。そのため日中は基本的に 巣箱の中で過ごしています。 そんな巣箱の前を歩いているとき、 運がいいと巣箱から外を見ているムササビに出会うことが出来ます! 昼間だから出会えないな油断してはいけませんよ!