プログラム実績報告– category –
-
たぬき湖夏祭り2018(2018年7月1日開催)
7月1日にたぬき湖夏祭り2018が開催されました。 来場者はなんと5000名! たくさんの方に来ていただきました。 本当にありがとうございました。 これからもみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、 スタッフ一同励んでいきますので 田貫湖ふれあい自然塾をよろしくお願いします! -
ムササビウォッチング(2018年5月26日、6月2日開催)
生き物ふしぎ探検隊!ムササビウォッチングが5月26日(土)、6月2日(土)に開催されました。 参加者は総勢22組56名の家族にご参加頂き、にぎやかな時間になりました。 ふれあい自然塾ではムササビのために巣箱を設置して、 なるべく影響が少ない形で観察をします。 そのため観察する前にムササビのことを知ってもらう時間も大切にしています。 まずはムササビのお絵かき大会! どんな特徴があるのか... -
たぬきっこ森のようちえん春(2018年5月19日・20日開催)
今年も元気に始まりました!たぬきっこ森のようちえん2018♪ ※「たぬきっこ森のようちえん」とは…? 4~6歳の幼児と保護者の方を対象に、 年4回、季節の自然を味わいながら、親子で楽しめる野あそびや 自然とのふれあい方を体験プログラムを通してお伝えしています。 今回は<春>ということで、「おいしいおさんぽ」をテーマに野あそ... -
GW特集(2018年4月28日~5月6日実施)
大型連休の自然塾には総勢9000人以上 の来館者が遊びに来てくれました。 みなさんが訪れた理由は様々でした。 まずは、たき火でまきまきパン作り。 生地をこねるところから自分たちで行いました。 たき火でじっくり焼いて、ふっくら美味しいパンが出来上がりました!! みなさん「自分たちでもこんなにおいしいパンが作れるんだ!」 と喜んでくれました。 ... -
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2018年4月22日開催)
今年も始まりました!自然の中の職業体験、たぬきっこクラブ。 3年目を迎えるプログラムですが、12組31名とたくさんの家族に参加してもらいました。 まずは旬の自然を探しに探険です。 自然ガイド“ちょびひげ”から出されるお題を家族で協力して挑戦しました。 続いて、自然ガイドになるために必要なコミュニケーションについて遊びを通じて知ってもらいました。 &nb... -
プラネタリウムで宇宙旅行!(2018年3月24日開催)
宙先案内人高橋真理子さんを招いてのイベント。 『プラネタリウムで宇宙旅行』!! タイトル聞いただけでも、面白そうでしょ? これが名前に違わず、めちゃくちゃ面白い時間でした。 もちろんまずは見える所からと星のお話から入り、 自分の星座などの話でガンガンに興味が引き付けられます。 &nbs... -
たぬきっこクラブ~大工になる~(2018年3月10-11日開催)
親子で自然の中の職業体験、たぬきっこクラブの最終回となる~大工になる~が開催されました。 今回は1泊2日のキャンプで仲間と生活を共にするスペシャル企画です。 〇1日目 今回、みんなに大工仕事を教えてくれたのは“大工のげんさん”。 まずはげんさんからのお題を家族・友達とクリアします。 続いて、... -
焚火女子会(2018年3月4日開催)
2018年3月4日(日)に、大人女子のためのリフレッシュイベント 「焚火女子会~ゆったり大人の休日~」を開催しました。 自然塾では珍しい、大人の女性限定のイベントです♪ 仕事に家事にプライベートに…何かとせわしなく忙しい毎日。 そんな日々から少し離れて、焚火を囲みながら、 のんびりゆったり過ごす"新しい休日"のご提案となれれば…というコンセプト... -
たぬきっこクラブ~猟師なる~(2018年2月18日開催)
2月18日(日)、たぬきっこクラブ~猟師になる~が開催されました。 8月は川の漁師さんを体験しましたが、今回は山の猟師さんに1日なりきります。 講師は富士宮市で活動されている猟師の“あなご”さんです。 『猟師』って聞いたことはあるけど、実際どんなお仕事か詳しく知らない人も多いはず。 そんな疑問にお答えすべく、猟師さんのお仕事について映像を見ながら教えてもらいました。 その後は森を探検。シカの足跡や食べ痕など動物たちがそこにいた痕跡を発見しました。何気な... -
たき火の達人キャンプ(2018年2月3-4日開催)
2018年2月3~4日に焚き火の達人キャンプが開催されました。 キャンプは雪遊びからスタート。 「雪で初めて遊んだ!」というお子さんも多く、 雪だるま作りやソリ遊びなど冬の自然を思いっきり満喫してもらいました。 そして、今回のテーマでもあるたき火。 ガスやチャッカマンを使わずに、マッチと薪で料理に使う火をおこしました。 さらに、ナタを使って丸太を割って薪にする体験も盛り込み、 1から火おこしをする楽しみを知ってもらいました。 また、各料理ではたき火を使う野外料...