田貫湖畔– category –
-
田貫湖畔 2015年6月10日
足元に目を向けて♪ 湖畔を散策していると、写真のような葉っぱを良く目にします。 これは、オトシブミのお母さんが作った『ゆりかご』。 葉っぱの中には、卵が入っています。 葉っぱを丁寧に折り、卵を産んだ後は切り落として地面へ。 しかし、人はこの『ゆりかご』の存在に気づかずに、踏んでしまうこともしばしばあります。 もし、『ゆりかご』発見したらそっとよけてあげると、オトシブミのお母さんも大喜びですね♪ -
田貫湖畔2015年5月27日
野鳥の楽しみ方~聞きなし~ 朝は鳥達のさえずりが活発になる時間。 様々な音色が森に響き渡ります。 鳴き声がわからないと「つまらない!」と思ってしまいがちです。 ですが、鳴き声もちょっと視点を変えると面白いですよ♪ 森の中を歩いていると「ホ・ト・…・ト・ギ・ス」と聞こえてきます。 この声の主は「ホトトギス」という夏鳥です。 鳴き声がホトトギスと聞こえることからその名前が付けられました。 中には、鳴き声を「東京特許許可局」「テッペンタテカケ」と人の言葉に当てはめる【... -
田貫湖畔 2015年5月15日
素潜り名人! 冬の間、田貫湖を賑わせてくれた水鳥たちは北の国を帰ってしまいなんだか悲しいですね。 しかし、水鳥の中にも1年中田貫湖で暮らすものもいます。それはカイツブリです。 カイツブリは潜水の名人。 30秒間潜り続け、好物の魚を探します。運 が良ければ、写真のような嘴よりも大きい魚を加えた姿を見ることもできるかも!? 田貫湖を散策する際はぜひ、湖にいる水鳥たちにも目を向けてみてはいかがでしょうか? -
田貫湖畔 2015年4月15日
優秀なボディガード 映画やドラマで出てくるボディーガード。依頼主の命を守り、報酬をもらうお仕事ですね。実は、自然界にもボディーガードがいます。 それは【アリ】です。では、彼らは誰を守るのでしょうか?依頼主はカラスノエンドウというマメ科の植物です。 この紫色で小さい花を咲かせます。写真をよーく見てみるとアリたちがいるのがわかりますね。 カラスノエンドウにとっての害虫のアブラムシなどを追い払ってくれます。 その報酬としてあま~い蜜があるのです。 しかし、何も知ら... -
田貫湖畔 2015年3月29日
壮大な旅のはじまり 春が訪れ恋の季節です。 田貫湖では、つい最近カエルの結婚式が盛大に行われいました。 カエルの名前はアズマヒキガエル。体が大きく、ボツボツしたイボが特徴的。 普段は、陸上で生活している彼らも、結婚式のために湖に訪れます。 湖には、オスがメスへの告白のため大合唱が響いていました。結婚式が終わった田貫湖畔を覗いてみると、たくさんの卵を見つける事ができます。 一匹のカエルが産む卵の数は数千個程。 しかし、全てがオタマジャクシになり、無事カエルになることは... -
田貫湖畔 2015年2月27日
カモさん! また会う日まで。 冬の間、田貫湖を賑わせてくれたカモたち。 彼らは春の訪れと共に、北の国へ旅立ちます。 数千キロという長い旅路を命がけで旅をします。 次の冬に再開を果たすことはできるのでしょうか? 日本を離れる前に「また会おうね!」と彼らのお見送りをしてみては? -
田貫湖畔2015年2月10日
生きるための工夫 田貫湖畔を歩いていると写真のようなポーズをとっているカモによく出くわします。 どうやら寝ているようですが、なぜ首を後ろに向けているのでしょうか? 人で同じようなことをしたら快眠は無理そうですね... 実はこれは寒い冬を越えるための彼らの戦略。 鳥たちの体は、たくさんの羽で覆われているので暖く体温を保っています。しかし、羽が全くない嘴からは体温が逃げてしまいます。 そこで、鳥たちは嘴を体の羽に包み、体温が逃げないように工夫をしたのです... -
田貫湖畔2014年12月24日
名前なんていいんです♪ 田貫湖に訪れるカモ中で1、2を争う数を誇るのが「キンクロハジロ」。 まん丸なキンの目玉、まっクロな体に、シロい翼。 見たまんまで名前を付けられたのでしょう・・・ しかし、よ~く見てみると他のカモにはない特徴があります。 それが「ちょんまげ」! 頭の後ろに可愛く伸びているのを見ることが出来ます。 これなら「チョンマゲガモ」でも良いのでは?と思ってしまいます。 そちらの方が名前のインパクトもあり覚えやすい! みなさんは鳥を観察する... -
田貫湖畔2015年11月27日
湖に来る冒険者たち 田貫湖に冬を感じさせてくれる渡り鳥のカモたち。 遠い北の国から、田貫湖を目指して来たのでしょう。 ご飯を食べていたり、昼寝をしていたりとゆったりと湖で過ごしてなんだか羨ましく思えますが・・・ 彼らは田貫湖に到着するまで何千kmという距離を旅しているのです。 あるカモは待ち伏せていたタカに食べられ、またあるカモは力尽きてしまったかもしれません。 そんな彼らの苦労を考えると、春に旅立つ日まで優しく見守ってあげたい気持ちになります。 是非、... -
田貫湖畔2014年11月13日
種!種!!種!!!