2012年– date –
-
自然塾敷地内2012年11月28日
人気?のタネ 湖畔を歩くと、黄色の皮から赤い実がでている実を発見! ウメの葉に似た葉っぱをつけるツル植物で、冬になると赤い実を付けます。 同じ時期に実をつけるウメモドキという植物にも似ている事から、「ツルウメモドキ」という名前がついたそうです! 植物の種は、冬場の鳥達にとって貴重な食料となります。でもまだ残っているという事は、人気がないのかもしれませんね(笑) 人間にとっては、リースやクラフトにも使われる人気の実。いったいどんな味がするんでしょうか!... -
小田貫湿原2012年11月28日
氷点下!! 田貫湖周辺は、日に日に冬の雰囲気を感じるようになってきました。 朝方、日陰になっている場所では氷点下になっているようで、足元には氷もちらほら見られる様になりました。 写真の葉っぱの上にも、氷がびっしり。湿原や田貫湖に氷が張るのももうすぐです。 冬支度を始めた自然をぜひ探しに来てみてください。(2012年11月28日) -
湿原から見た富士山!
みなさん、こんにちは。 外はだいぶ寒くなって来ましたね。写真は冬の湿原の様子です。 晴れた日は小田貫湿原から見る富士山も絶景なんです。特にオススメなのは朝早い時間。 朝日に照らされた富士山と湿原がキラキラ輝いています。 足元にはちらほら氷も見られ、いち早く冬の訪れを感じることができますよ! ぜひ遊びに来てくださいね! -
田貫湖畔2012年11月10日
生き物のつながり ムラサキ色の実をつける、その名も「ムラサキシキブ」。実もきれいですが、名前も洒落ていてステキな木ですね。 よーく写真を見ると、枝の部分にアリがたくさん寄ってきています。実を食べるでもなく、何をしているのか観察してみると・・・ アリの先にはアブラムシが! 実はアブラムシ、アリに外敵から身を持ってもらう代わりに、アリが近づくと蜜をあげるといった、共生関係にあるんです。 写真はまさにその瞬間。 みなさんの周りの身近なところでも、生き... -
自然塾敷地内2012年11月10日
紅葉真っ盛り! 秋晴れの日が続いていますが、田貫湖は今まさに紅葉のピークです。 写真はイロハモミジの紅葉ですが、赤や黄色に葉っぱたちが色づいてきています。 色が変わるのはカエデの仲間だけじゃありませんよ。サクラ木やドングリをつける木だって色が変わります。 ではなぜ色が変わるのでしょうか? 紅葉の秘密を知りたい方はぜひ自然塾へお越しください!スタッフに聞いてものよし!館内には紅葉の展示もありますよ。(2012年11月10日) -
小田貫湿原2012年11月10日
地味な花!? 季節はずれの線香花火のように咲いていたのが、「ノダケ」の花。 この時期は地味な花をつける植物が多く、見つけるのもなかなか難しいですよね。 湿原の花もピークを過ぎ、目立つ花は少なくなりましたが、植物たちにとって、ライバルが少ないチャンスの時期でもあるんです。 栄養の少ない冬は、目立たない花を咲かせることで、使うエネルギーを節約します。 ライバルがいない分、花があるだけで目立つんですね。 生き物たちの適応する力。そんなこ... -
生き物不思議探検隊~親子秋の実ウォッチング~
「秋の実」をテーマに種の不思議やおもしろさを、使って遊んで学ぶプログラムを行いました! 天気はすっきり気持ちの良い秋晴れ! 美しい富士山が見れた中で田貫湖を気持ちよく歩くことができまし... -
大人気プログラムが再び!!
自然が大好きな子どもたち(小学4年生以上)を対象にした、 人気のプログラムが今年も田貫湖で開催されます。 日にち:2012年11月10日(土) 時間:12:00~14:15 集合場所:田貫湖ふれあい自然塾 持ち物:動きやすい服装(長袖、長ズボン)、雨具、防寒具、昼食、飲み物 対象:小学校4年生~中学校1年生 そして、参加費はなんとっ!!無料です。 お申し込... -
大人のための生き物講座!~紅葉~
大人のための生き物講座ということで、「紅葉」そして「植物」をテーマに西臼塚巨木の森のトレッキング!に行ってきました。 参加者は2名と少なかったでしたが、森の中の紅葉はまさに今が見ごろといった感じに! 少し天気も崩れていましたが、森の中はマイナスイオンたっぷりで、風もなく、巨木の森をゆったりと歩くことができました。 歩きながら、イノシシやシカなど動物の痕跡を見つけたり、10種類以上の紅葉・黄葉したカエデも見ることができました。 またお昼には、植物を使った... -
紅葉シーズン到来!
富士山を見ると、雪の量が日に日に増しているのがわかります。そんな中、田貫湖にも紅葉のシーズンがやってきました! 写真は「ヌルデ」の紅葉。 赤や黄色に染まる葉っぱたちが皆さんをお待ちしています。 (2012年10月30日)