2013年1月– date –
-
田貫湖畔2013年1月27日
ニホンニキタラ、アイニキテネ! 水辺では、冬でもセキレイの仲間が元気に飛び回っています。 田貫湖ではキセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイと 三種類のセキレイが見られます。 写真はセグロセキレイ。 よく見るハクセキレイとは、ほっぺが黒いことで見分けられます。 この鳥、なんと日本でしか見られないので、 外国人バードウォッチャーに大人気です!!ぜひ探してみてください。 (2013年1月27日) -
自然塾敷地内2013年1月27日
大事な食べ物! 田貫湖の周辺にはたくさんの野鳥がいます。 特に、森にいる野鳥たちはいつも忙しそうに動き回っています。 必死にエサを探しているんですね。 写真はそんな野鳥に食べられた冬芽。 森を歩くときは、少しだけ足を止めて、耳を澄ましてみてください。 茂みで何かが動く物音が聞こえてきますよ! (2013年1月27日) -
小田貫湿原2013年1月27日
赤いマフラーのお洒落さん! ずんぐりむっくりした体に、赤いマフラー。 なんとも愛くるしい姿のこの鳥は「ウソ」と言います。 この時期桜や梅の木を見ていると見つけることができますよ。 なんでも葉芽ではなく、花芽を食べてしまうんだとか。春のお花見を待ち望んでいる人達にとっては、要注意な鳥なんです。 フィッ、フィッ♪と鳴き声が聞こえたら、気にかけてみてください! (2013年1月27日) -
今年は寒いぞ!田貫湖も!!
今年は寒いですね!! 太平洋側とはいえ、田貫湖も例年は降らない雪がすでに2回も降って、 白銀の世界を見ることができました。 例年より凍る機会も多いのですが、今年は氷の表面になんだか不思議な ミステリーサークルがあちこちに出現!! 諏訪湖の御神渡りのように、神様が歩いた後なのか? みなさん、ぜひ謎を解きに田貫湖に足をお運びください♪ -
1月14日(月)どんど焼き!
今日はどんど焼きの日。 しかし、外は吹雪…果たして、おだんごは焼けるのでしょうか。そして、お客さんは来るのでしょうか。 開始時間の少し前になり、どきどきしながら待っていると、来てくれましたー! 最終的には、15人も参加していただきました。 最初は、「どんど焼きってどんな行事なの?」を、クイズや紙芝居を通じ解説しました。 そのあとは、みんなで餅花作り。にんじん、アンパンマン、スポ... -
お正月の自然塾
あけましておめでとうございます!元旦から3日までなんと来館者が約2000名! 沢山の方が自然塾へ遊びにやってきてくれました!ありがとうございます! 元旦のお餅つきは、気持ちよい青空のなかみんなで声をかけあって、 ぺったんとつき、とってもおいしいおもちが出来上がりました! 2日目からは、毎年恒例の書初めを設置し、 多くの人が新年への思いを書いたり、学校の宿題を書く子もいたり、 どれも素敵な作品となっていました! 3日目には、昔ながらの凧作りを開催。 設計から組み立てをすべて作るので... -
田貫湖畔2013年1月11日
青い宝石! バードウォッチャーに大人気の鳥「カワセミ」。 実は田貫湖でもよく見ることが出来るんですよ! 今朝の調査では、小さな幼鳥が、水に潜る練習をしていた模様。湖面が凍っていたので、ヒヤヒヤしましたが、元気に飛び回っていました。 意外に小さく、すごい速さで飛んでいくので、 慣れていないとなかなか見つけられないかもしれません。 見つけたらラッキー!オススメポイントが知りたい方は、 最寄りの自然塾スタッフまでお声がけください。 (2013年1月11日) -
自然塾敷地内2013年1月11日
ホホジロ! 写真を見ると「なんだスズメかぁー」と思ってしまいそうですよね。 実は白い頬が特徴的な「ホオジロ」という鳥なんです。 冬にしかみられない鳥ですが、木のてっぺんをよーく見ると、 元気な声でさえずっているのが見られます。 スズメや他の小鳥との違いを見るのにも最適な鳥。 色、顔の模様、尾の長さなど見比べてみると面白いかも!ぜひ、お試しください♪ (2013年1月11日) -
小田貫湿原2013年1月11日
生命力 日影で凍った湿原。 夏や秋と違い、足が遠のいてしまいがちですが、 健気に生きる生き物もたくさんいるんです。 写真は寒さに耐える「ナギナタコウジュ」。 動けない植物は、寒くても熱くてもじっとその場を離れません。 そして、子孫を残すため一生懸命生きているのです。 その証拠に、匂いを嗅ぐと独特な匂いがしますよ! 冬の湿原、朝日とともに出かけてみてはいかがでしょうか? (2013年1月11日) -
あけましておめでとうございます!
2013年も明けましたね! それにふさわしい青空が元旦から広がっています。 みなさんは、今年はどんな年にしたいですか? 自然塾は、関わる皆さん自身の力が生かされ、輝く瞬間を 数多く作れるように行動していきたいと思います。 本年もよろしくお願いします。 スタッフ一同
12