2013年– date –
-
自然塾敷地内2013年7月10日
ウツボグサ 日当たりの良い場所を歩いていると、やたらと目立つ紫色の花があります。 ウツボグサと呼ばれるこの植物。穂の形が、矢を入れて腰にぶら下げた靫(うつぼ)に似ていることからこの名前がつきました。 乾燥させたものを漢方の利尿薬としても利用していたそうです。 夏もピークの頃には枯れてしまうので、見るなら今がチャンスです!(2013年7月10日) -
小田貫湿原2013年7月10日
変な名前!? 1年で1番湿原が賑わう季節がやって来ました! 湿原では、初夏から秋にかけて沢山の生き物がやってきます。その中でも目立つのが、色とりどりの花たち。 写真は「クサレダマ」と言います。名前だけ聞くと、なんだかかわいそうに聞こえてきますが、実際は「腐れだま」という意味ではないのでご安心を。 「レダマ」という樹木に似ていることから、「草レダマ」と呼ばれるようになったそうです。 他にも紹介したい植物がたくさん!平地に比べると多少涼しいので、ぜひ足を... -
田貫湖畔2013年6月25日
ナデシコジャパン! 夏本番を前にして、秋の七草が姿を見せてくれました。この時期から、9月頃まで楽しめるカワラナデシコ。 江戸時代は鑑賞用として楽しまれていたそうです。見た目にもかわいい色と花びらの形。 この花から「日本女性を象徴する「大和撫子」という言葉が生まれたそうですよ♪昔の人はうまいこと名前をつけたなぁ、と感心するばかりです。 (2013年6月25日) -
自然塾敷地内2013年6月25日
旬の果物! 果物が美味しい季節になって来ましたね!今回は、野山で食べられる果物?をご紹介! その名も「ヤマグワ」と言います。クワの実と聞けばピンとくる人も多いのではないでしょうか? そのまま食べるも良し、ジャムに使うもよし!一見食べるのを躊躇してしまうような形をしていますが、食べると甘くてすごく美味しいんです! おいしいからって、あまり取り過ぎないように注意しましょう! (2013年6月25日) -
小田貫湿原2013年6月25日
今がチャンス! 一際目立つピンクの花を見つけました!名前を「シモツケ」と言います。 梅雨のこの季節は、辺りを見渡せど白い花や地味な花ばかり。そもそも花の数が少ないんです。 ではなぜシモツケだけが目立つ花をつけているのか?そもそも花は子孫を残すために咲き、目立つことで虫をおびき寄せます。 しかし梅雨は雨が多く、花や虫たちにとっては過酷な季節。そんな逆境をチャンスと捉え、シモツケは頑張っているんですね! 湖畔や湿原で見かけた時には、ぜひそんなこと... -
アウトドアクッキング ダッチオーブン編(6月23日)
台風が接近し、まさか中止…?と思いましたが、当日は晴れ!! まさにアウトドアクッキング日和となりました。 今回のアウトドアクッキングは、ダッチオーブンを使って料理するだけでなく、食べ物について知ることや火おこしの仕方を身に付けてもらいたく企画しました。 まずは、旬についてのクイズ 4チームの対抗戦でしたが、結果は同点。 旬ってなんだか知ってもらえたかな? そのあとは、食材のお披露目と... -
夏まつりっ!!
今年もやります!たぬき湖夏まつり2013!! なんと今年で11回目。7月14日(日)の開催に向けて、 富士山世界文化遺産ということでスタッフ全員張り切って準備しております! 今年のテーマは、「楽しく発見!地域の元気大集合♪」 。 ステキなクラフトを作りたい人、自然の楽しみ方を知りたい人、探偵になりたい人、富士山や地域のことが知りたい人、美味しいものを食べたい人、ワクワクしたい人など、お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまでみなさんでお出かけください。 お... -
田貫湖やまのぼりクラブ(6月22日)
まさに山日和!な天気の中、長者ヶ岳に登って来ました。 台風の影響が心配されましたが、富士山も朝からバッチリ見ることが出来ました! ストックの使い方のレクチャーから始まり、一歩づつカラダを慣らしながら登っていきます。 前回に引き続き、コアジサイが咲き乱れる林道を歩いて行くと、田貫湖が一望できる展望台へ到着! 笠雲のかかった富士山を拝むことができました。 台風一過さながらの天候で、途中広葉樹の林にはたくさんの木漏れ日が差し込んでいました。 &... -
はじめての野宿キャンプ(6月15日・16日実施)
梅雨のこの時期自然塾では初となる「野宿キャンプ」を行いました! キャンプに参加してくれたのはなんと5人!スタッフ2人加わって、なんだか大家族みたい♪ 今回野宿の一歩という事でまずはキャンプに必要なのは「水」。 富士山の湧水を汲める所へ行ってきました! やっぱり水はとってもつめた~い!みんなでワーワーいいながらみんなで足をいれて我慢大会するなど、 楽しみながらもしっかり、水を汲んで自分たちで運... -
田貫湖やまのぼりクラブ(6月8日実施)
まさに梅雨の合間の晴れ!な天気の中、 花と温泉の長者ヶ岳トレッキングを行いました。 田貫湖の裏手にある長者ヶ岳は標高1335m。 なんといってもこの時期おすすめなのが「コアジサイ」です。 当日も満開のコアジサイの道を、和気あいあいと登って来ました! 山に登るのが初めてという方や、久しぶりで登れるのか不安な方もいらっしゃいましたが、 全員無事山頂までたどり着くことが出来ました。 &nbs...