2014年1月– date –
-
田貫湖畔2014年1月29日
みんな必死でお食事中! コゲラが夢中でマユミの実をついばんでいました。冬は食べ物が少ないので、元気いっぱい探し回る野鳥たちを目にすることができます。 冬を乗り切る一生懸命な姿。ぜひ見つけてみてください。 葉がないこの時期は観察しやすいのでオススメ! (2014年1月29日) -
小田貫湿原2014年1月29日
冬の落とし物に注意! 冬は生き物の気配を感じにくい季節。そんな時は「落しもの」に注目!! 彼らの日々の生き様が感じられます。写真はキツネのフン。 混じっている骨から、小さな動物を捕まえて一生懸命生きている様子がわかります。 見つけたら、想像してみよう! (2014年1月29日) -
自然塾敷地内2014年1月29日
しゃべらないわけじゃないのに! はるばるシベリアから渡ってくる鳥、ツグミ。 日本ではさえずりをしないため「口をつぐんでいる」とみなされ、 ツグミと呼ばれるようになりました。 戦前は食用にされていて400万羽も捉えられていた年もあったとか。 こんなにかわいい鳥、食べられない! (2014年1月29日) -
春はすぐそこまで・・・
まだまだ寒い日が続きますね。寒い時だからこそ、朝日や星空がきれいに見えます。 町をふらっと歩いていると、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウなど、春の花もちらほら。 澄んだ空気を楽しめるのも残りあとわずかですよー。 (2014年1月29日) -
こどもの寺子屋(2014年1月19日)実施
小学生限定プログラム「こどもの寺子屋」がはじまりました。 参加者は4人。1年生あずみん・あやのん、2年生あやちゃん、4年生かいが集まってくれました! 寺子屋では、自分で考える事、まずやってみる事をモットーに失敗は大歓迎! 失敗から、っあそうか!と気付く事を大切にしています。 1回目は寒い冬といったら、「焚き火」。火おこしを学ぶ楽しい2時間がはじまりました! まず、自己紹介からはじまり、楽しくゲームをしてみんな... -
どんど焼き(1月13日実施)
去年は吹雪の中で実施したどんど焼き。気になる今年の天気は…やったー冬晴れ!! ばっちり富士山の姿を眺めながら実施することが出来ました。 はじめに、どんど焼きってなぁに?クイズに挑戦。どんな行事なのかを知ります。次にもち花作り。 もち花とは、どんど焼きの日に作るお飾りです。団子のもとを使い、色々な形に成形します。 例えば、小判の形に作るとお金に困らないように、野菜の形に作ると食べ物に困らないようになど願いを込めて作ります。 &... -
富士山洞窟探検(1月12日実施)
新年あけましておめでとうございます! 今年最初の富士山洞くつ探検に行ってきましたー! 富士山がばっちり見える快晴の中、約8000年前にできたと言われる洞くつの中へ。 雪の残る森を抜けると、そこには大きな洞くつが待ち構えていました。 洞くつの入り口には、「つらら」や「氷筍」といった氷の景色がっ! また中に進むと、天井にはたくさんのコウモリが眠っていて、 季節ならではの景色を楽しむことができました! 明りのない洞窟の世界。 暗闇の怖さや面白さを存分に体験してもらえたの... -
田貫湖畔2014年1月11日
なんちゃって樹氷! 冬になると湖や池も凍る田貫湖ですが、なんと木も凍っちゃうんです。 その名も「樹氷」と言います。スキー場や山の上に行くとよく見られる景色です。 田貫湖では寒い日の朝にしか見られません。朝日に照らされた樹氷は何とも神秘的。 立派なつららや霜柱で遊んでみるのもいいですね! (2014年1月11日) -
自然塾敷地内2014年1月11日
スギ花粉の季節? 1月に入り、富士山の雪化粧もだいぶ厚くなってきました。周辺の山を見渡すと、てっぺんに雪がかぶっていることもしばしば。 そんな中、この時期赤く色づく木があります。みなさんご存知「スギ」の木。 花粉症の原因として嫌われることも多いですが、ただいま種を作る準備の真っ最中なんです。スギも子孫を残すために必死なんですね。 ところでスギの種って見たことありますか?花粉を飛ばす前に是非ゆっくり観察してみてください。(2014年1月11日) -
小田貫湿原2014年1月11日
氷の世界 早朝の小田貫湿原はとても寒いです。でもその代りに、面白い景色を見ることもできるんですよ。 写真に映っている「氷の世界」。実はこれ、湿原の看板に出来ていた霜柱を撮影したものなんです。 生き物だけでなく風景もミクロな視点で見ていると、色々な発見があるものです。 冬のお散歩、おススメですよー。(2014年1月11日)
12