2014年– date –
-
おいしい果実のなる季節
春に咲いていたたくさんのお花たち。花が咲き終われば、もちろん種ができます。写真は「フジザクラ」のサクランボ。色とりどりの果実を見て楽しむもよし!食べ比べするもよし!旬の自然をお楽しみください!(2014年6月11日) -
焚き火クッキング!~ダッチオーブンで地産地消編~6月1日実施
昨年、大人気だったこの企画。今年も実施しました。 今回作ったのは、 ■地元で採れた旬の野菜と、これまた地元で育てられた朝霧ヨーグル豚を使ったロースト。 ■採れたて新鮮な新玉ねぎのスープ。 それを魔法の鉄なべ「ダッチオーブン」を使って作りました! ダッチオーブンは火力調整に少し気を使う必要があるのですが、今回はとっても上手にできました! ローストのお肉もジューシーで、玉ねぎスープはいい味がじんわり出ていました。(私が練習で作った時よりおいしかったです。) ... -
田貫湖畔2014年5月31日
春に咲くアザミ! 夏が近づき、色とりどりのお花を見かける機会も多くなりました。 写真は「ノアザミ」。 アザミというと秋に咲くイメージが強いかもしれません。 しかし、このアザミだけは春から花を咲かせます。 植物を見分けるのってなかなか難しいですが、 春に咲くアザミを見つけたら、まずノアザミで間違いないでしょう!!(2014年5月31日) -
小田貫湿原2014年5月31日
葉っぱのゆりかご 道沿いに葉っぱが丸まったものが落ちていました。 実は、オトシブミという生き物の仕業なんです。 葉っぱの中には、卵が1個入っていて。 卵からかえった幼虫は、この葉っぱを食べて大きくなります。 子どもの為に作る愛情こもった芸術作品。 ぜひ見つけて観察してみてくださいね! (2014年5月31日) -
自然塾敷地内2014年5月31日
巨大な白い泡の正体は? 自然塾敷地内にあるアカガエルの池では、モリアオガエルの産卵がピーク! 彼らは木登り名人で、水場の周りにある木に登り産卵をします。 白い泡は乾燥から卵を守る為のもの! 泡の中でオタマジャクシになり、その後池に落ちて生活を開始します。 ちょっと変わった面白いカエルです。(2014年5月31日) -
梅雨の季節
春が来たと思ったら、もう一気に夏が来そうな陽気ですね。 ご存知の通り、春と夏の間には生き物たちにとって大切な梅雨がやってきます。 写真はガクアジサイ。カエルの大合唱もよく耳にします。 雨の日のお散歩もたまにはいいものですね! (2014年5月31日) -
たぬきっこ♪森のようちえん~春~(5月24・25日開催)
たぬきっこ森のようちえん春をおこないました! この時期の田貫湖は新緑の季節。 標高が680メートルの田貫湖にはまだまだ春がいっぱい残ってるんですよ~!そんな中、二日間で11組25名の親子と楽しい時間を過ごす事ができました!たぬきっこもりのようちえんの様子をちょこっとご紹介♪春をみつけにお散歩へ出発!! 自然塾の芝生広場ではシロツメクサがこの時期足元いっぱいに咲いています。 そんな草花で遊びをしてみまし... -
田貫湖やまのぼりクラブ~長者が岳トレッキング~(5月18日実施)
今年も山登りシーズンの到来です! 第1弾は田貫湖の裏山、長者が岳-天子が岳に登ってきました! 参加者は4名。新緑の森の中、富士山も終始見られるこれ以上ないコンディションでした。 この時期の魅力は何と言っても、「シロヤシオ」の花。 雪の影響もあり、開花時期に冷や冷やしていましたが、なんとこの日は満開! 私たちの他にも、多くの登山客でにぎわっていました。 ... -
田貫湖畔2014年5月8日
ツツジと言っても・・・ 鈴なりにつく、ツツジの花を発見しました。名前を「ドウダンツツジ」。 ツツジというと、昔蜜を吸って楽しんだイメージがありますが、形も様々なんですね。 日本にはツツジの仲間だけで、100種類以上あるんだとか。田貫湖でもたくさんのツツジが咲き乱れます。お花好きの人はぜひツツジウォッチングを楽しんでみては? (2014年5月8日) -
自然塾敷地内2014年5月8日
私のオススメ 春になると、黄色い花をよく目にします。タンポポやヤマブキなど鮮やかな色に心を奪われることでしょう。 私のおすすめは、写真の「カタバミ」。花は小さく星形で、葉っぱはハート形をしています。 可愛さもさることながら、小さいので見つけた時は結構うれしくなります。皆さんの家の周りでも必ず見られるはず!(2014年5月8日)