2015年– date –
-
小田貫湿原 2015年9月26日
湿原のフランクフルト 食欲の秋、美味しいものを食べたくなる季節ですね! 湿原には食欲をそそる美味しそうなフランクフルトがたくさんできています笑 残念ながら、このフランクフルトは食べることが出来ません。 これはガマという植物のタネです。 時が経つとフワッとした綿毛になり、風に乗って飛んでいきます。 湿原のフランクフルトは次世代を担う子供たちの集まりだったんですね♪ -
自然塾敷地内 2015年9月26日
有名じゃなくたって! みなさんは秋の鳴く虫と聞くとどんな虫を思い浮かべますか? コオロギ、キリギリス、マツムシ…などの有名な虫が思い浮かぶのではないでしょうか? 写真の虫は黒い脚が特徴的なアシグロツユムシです。 名前を聞くのも・見るものも初めての人が多いのではないでしょうか? 鳴き声もジキーッ、ジキーッと小さい音で聞こえにくいですが立派な鳴く虫です。 有名じゃないため「あんまりいないのでは?」と思う人もいるかもしれません。 しかし、木陰が... -
おもちゃ×自然のコラボイベントが登場!
10月10日、田貫湖ふれあい自然塾のレクチャー棟を会場に、自然塾のスタッフも ご一緒させてもらっておもしろいイベントを開催します。 以下、くもりなき眼でお確かめください。 チラシはコチラ! ================================ おもちゃコレクターのお二人が始めたコレクションの自慢大会♪ 今年は田貫湖で自然物のコレクション自慢もしちゃいます! もちろん、お楽しみの積み木ショーや科学大マヂックショーもありますよ。 ホールアース自然学校... -
生き物ふれあいコーナーオープン!
自然塾に生き物とのふれあいコーナが誕生! ふれあえるメンバーはかなりの強者です 大きなハサミで隙を与えないザリガニと にゅるにゅるボディでするりと逃げるドジョウ。 早くもお客さんの注目の的です! 生き物を必死に追いかける子供たちの顔の、喜びと驚きで満ちあふれていること! やはり、本物の生き物との出会いは図鑑やテレビでは得られない感動あ... -
自然塾敷地内2015年9月15日
青いドングリの謎 自然塾の散策路を歩いていると見つけるたくさんのどんぐり。 実りの秋ですね♪ しかし、中にはまだ青々していて熟していないものもあります。 よく見ると、針で開けたような小さな穴が! これは、ある昆虫の仕業です。 さぁ、いったいどんな昆虫が?なんのために? このヒミツを知りたい方は自然塾まで♪ -
小田貫湿原2015年9月15日
甘い蜜の近くには… 湿原は様々な花達で賑わっています。 写真の花はキセルアザミ。 この花の蜜を求めたくさんの昆虫たちが訪れます。 しかし、よく写真を見て下さい。 花の手前にはクモのアミが!!! 昆虫たちはあまい蜜にありつくのも一苦労です。 そして、クモも餌を取るのに必死です。 野生の生き物たちは毎日、命がけで生きているんですね。 -
田貫湖畔2015年9月15日
木と木の合間からの景色 よく見るスギの人工林 幹と幹の合間からこぼれる朝日がとても爽やか いつもの場所も時間や季節が変わると 思わぬ出会いがあるものですね♪ -
たぬきっこ♪森のようちえん秋(2015年9月12日・13日実施)
たぬきっこ森のようちえん秋!を開催しました! 2日間とも天気に恵まれ、森の中にある秋をを見つけに出かけました!たくさん落ちているドングリやクリ、雨上がりで生えてきた真っ赤なキノコも見つけました。 青々したドングリのひみつにみんな興味津々な様子~! そして見つけたドングリや木の枝、落ち葉などを拾い集めて、オリジナルの楽器作りにも挑戦しました! ラッパにマラカス、... -
富士山ダイナミックキャンプ(2015年8月18~21日実施)
「そうさ、ダイナミックキャンプ~♪」今年もやってきました、子どもたちの力が試される3泊4日。つながりを作り、その力で数々の課題を乗り越えていくダイナミックな日々。 今年のテーマは「挑戦」と「協力」。子ども同士が関わり合うアクティビティや自由時間で他者や自分との関わり方を育み、その絆が、スタッフが用意した様々な仕掛けによって試される。そんな内容でした。 こわい噂のある森「青木ヶ原樹海」の本当の姿をみんなで確かめながら歩き、 クイズでスタッフの意外な一面を知ったり、... -
自然塾敷地内2015年8月28日
日本一のアザミ!フジアザミ 大きな葉っぱの上に、紫色のつぼみつけたフジアザミ。 日本のアザミの仲間で一番大きな花を咲かせるだけあって 葉っぱには迫力があります。 葉っぱ1枚で30cmはあるのでは? これからつぼみもどんどん成長していきます。 どんな花を咲かせるか楽しみですね♪