2016年8月– date –
-
自然塾敷地内2016年8月25日
幅跳びチャンピョン! 秋も近づき、大きなバッタをたくさん見ることが出来ますね! 写真は、ご存知トノサマバッタ。 驚くべきジャンプの名手で、一回のジャンプで5m先までいけちゃうそうです!! 体の大きさは5cm程なので、人と同じ大きさになったら幅跳びの選手顔負けですね♪ 生き物がもつ力に驚かされてばかりです。 -
田貫湖畔2016年8月25日
名前には理由がある! この白くて小さなお花。 名前をヘクソカズラ(屁屎葛)と言います。 こんなかわいい姿から、随分ひどい名前を付けられたものです… 理由は、この花の匂いにあります。 田貫湖畔周辺にはたくさん生えているので、勇気がある方は 心の準備をして嗅いでくださいね♪ -
小田貫湿原2016年8月25日
したたかな戦略 写真はツユクサ。 お花はアサガオと同じく、夕方には萎んでしまうのですが、その瞬間にご注目! おしべとめしべをくるくる丸めてくっつけて、自分の力で受粉します。 花粉を運ぶ虫がいなくてもへっちゃら! すごい特技の持ち主なんです! -
富士山ダイナミックキャンプ2016(8月16~19日)
小学3年~中学2年まで幅広い年齢の子供たちが 集まってくれた今回のキャンプ。 学区を超えて、年齢を超えて、の様々な交流の中で、 ケンカし、仲直りし、笑いあって、仲間になる。 数々の課題を乗り越えていく中で、絆を深めていく。 時には、くじけたり、涙したりしたこともあった。 でもそこから頑張ってできた時、 仲間が助けてくれた時、それは自信に変わる。 普段、当たり前の寝る場所がない! そこで大工さん張りにテントをたてる。 火お... -
富士山溶岩洞くつ探険(7月24日~8月13日開催)
7月24日、8月7日、9日、11日、13日の5日間に大人気プログラム 【富士山溶岩洞くつ探険】が開催されました。 総勢127名が参加してくださり、各回とても賑やかになりました。 8000年前に出来た洞窟は迫力満点! ヘルメットと軍手を装着し、ライトを片手に長さ150mの洞くつを探検します。 途中で、洞くつの暗闇を体験したり、その暗闇の中を歩いたりと洞くつならではの面白さを経験しました。 最後に、洞くつ入り口で取った写真では勇敢な探険家たちの顔を収めることができました。 眺めたり、登ったりするこ... -
自然塾敷地内2016年8月10日
おいしい宝石! 木道の中でひときわ目立つ真っ赤なイチゴの実。 これはバライチゴと言って、食べることができます。 森のおいしい宝石。味は酸味がありますが、ジャムにするのがオススメです。 見ごろは8月。かなり存在感があるので探してみて! -
田貫湖畔2016年8月10日
南国の雰囲気♪ 田貫湖の周りを歩いていると、よく見かける「ネムノキ」。 この花を見ると南国に来たような気持ちになるのは私だけ!? しかし変な名前ですよね。 その名の由来は、夜になると葉っぱを閉じ、眠っているようだから。 夜もチェック!! -
小田貫湿原2016年8月10日
雨が降ってもへっちゃらさ! 写真はヤマホタルブクロ。 不思議な花の形をしていますね。 この形、何かに似ていませんか? 実は花粉が雨に濡れないよう、花びらが傘の役割を果たしています! 形には理由があるんですね。自然の不思議に出会ったらぜひ自然塾へ! -
富士山冒険キャンプ入門編2016(7月29~31日)_637
7月29~31日の2泊3日。田貫湖冒険キャンプ入門編が開催されました。 雨も降らず、天気にも恵まれた2泊3日。みんなの笑顔が光るキャンプを過ごすことができました。 入門キャンプのテーマは「初めてのことにも挑戦!」「自分のことは自分でやろう!」。 テントでの生活や食事作りを経験し、沢遊びや火おこしといったプログラムを通して、何事も失敗を恐れず、初... -
ザリガニふれあいコーナー復活!
一時期、お休みを頂ていたザリガニふれあいコーナーがパワーアップして帰ってきました。 何がパワーアップしたかというと、その大きさです! この暴れ馬を触ることができるのでしょうか? 挑戦者求ム!
1