2018年– date –
-
富士山ダイナミックキャンプ2018(2018年8月16~19日)
今年の参加者は、小4~中2の選ばれし16名の子どもたち。知ってる顔もはじめましての顔もすぐになかよくなって、一丸となって駆け抜けた4日間。 今まで参加者だった子どもがスタッフになって登場するというサプライズもあったキャンプでした。 1日目はテントを立て、火をおこし、食事を作る中で、お互いを知る1日でした。 2日目は、特別保護地区という自然度の高い森と洞くつという自然に触れながら、お互いの絆を育んでいきました。 3日目はなぞときの旅。目かくしをして車で連れていかれた場所から協力し... -
田貫湖冒険キャンプ入門編(2018年7月27-29日開催)
2018年7月27~29日に田貫湖冒険キャンプ入門編が開催されました。 悪天候の予報でしたが、施設周辺での活動がメインであること、 天候が崩れる予報が夜だったこと、少人数制のキャンプであることなど、 様々な条件から安全が確保されると判断し、この度実施させて頂きました。 テントは室内で張り、沢あそびは洞くつ探険に変更するなど自然と慎重に対話し、 充実した3日間を過ごすことが出来ました。 キャンプでは、住む家(テント)を建て、料理するための火をおこし、 自分たちで食べるごはんを... -
暑い夏は自然塾の散策路へ!
あつ~い夏! 田貫湖は標高700m程ありますが、それでも暑い日が続いています。 だけど、自然の中を散歩したいという人にオススメなのが、 自然塾の散策路です。 _い木覆われた小道は、涼しくて快適! 巨大なシーソーで遊んだり、虫を観察したり、お弁当を食べたり 楽しめること間違いなしです。 どなたでもご利用頂けるので、お気軽に遊びに来てください♪ -
田貫湖畔2018年7月25日
油断大敵!! 夏に欠かせないのがセミの鳴き声!今、田貫湖でよく鳴いているのは「カナカナカナ・・・」と鳴くヒグラシです。 ヒグラシが鳴くのは夏の終わりってイメージがありますが、もうこの時期には鳴き始めているんですね。 ちなみにセミが鳴くのはオスだけ。メスが敵に襲われないよう、オスが体を張って頑張っています。 写真がその頑張っているオス。でもちょっと変ですよね??実はクモの巣にひっかかってしまいました! 自然界では油断していると、何... -
小田貫湿原2018年7月10日
花の競演第2幕開幕! 夏になって、暑い日が続くようになってきました。 梅雨の雨に姿を隠していた虫たちも忙しそうに飛び回っています。 そこで、お客さんが増えてきたとばかりに、植物たちは 花のレストランを次々にオープンさせるので、春に続くさまざまな花たちの 競演がまた始まります。 春と違うのは、その花たちの大きさ。 夏に出てくる昆虫は大型なものが多いので、花の大きさも大きくなります。 写真はクサレダマ。 大型の花たちが見ごろの湿原に出かけてみませんか? -
たぬきっこ森のようちえん~夏~(2018年7月7日、8日開催)
7月7日、8日にたぬきっこ森のようちえん~夏~を開催しました! 今回のテーマは「生き物とお友達になる夏」 夏に見ることができる生き物たちのふしぎやひみつに親子で一緒に迫りました。 ナツの虫と仲良くなれるゲームでは体をいっぱい動かして笑顔もいっぱいに。 自然塾名物「生き物ハカセ」による虫取りのコツの紹介と虫捕りの時間では目を輝かせた子どもたちの表情が印象に残っています。また、捕まえた虫で開催されたムシムシワールドカップでは盛り上がりを見せ、虫の驚くべき能力を知... -
たぬき湖夏祭り2018(2018年7月1日開催)
7月1日にたぬき湖夏祭り2018が開催されました。 来場者はなんと5000名! たくさんの方に来ていただきました。 本当にありがとうございました。 これからもみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、 スタッフ一同励んでいきますので 田貫湖ふれあい自然塾をよろしくお願いします! -
つみきのそのさんとあそぼう!(7月25日開催)
あの「つみきのそのさん」が田貫湖ふれあい自然塾に登場! しかも参加費はなんと無料! 午前午後それぞれ限定親子25組の早い者勝ちです。 まだ、ふれたことない方、もうとりこになっている方、 どちらの方もぜひこの機会をお見逃しなく! ゆかいなそのさんとつみきをしたり、絵本を読んだり、 親子で楽しい時間をすごそう! -
ムササビウォッチング(2018年5月26日、6月2日開催)
生き物ふしぎ探検隊!ムササビウォッチングが5月26日(土)、6月2日(土)に開催されました。 参加者は総勢22組56名の家族にご参加頂き、にぎやかな時間になりました。 ふれあい自然塾ではムササビのために巣箱を設置して、 なるべく影響が少ない形で観察をします。 そのため観察する前にムササビのことを知ってもらう時間も大切にしています。 まずはムササビのお絵かき大会! どんな特徴があるのか... -
2018年6月30日 小田貫湿原
道端にも良く生えているカタバミ。 ハート型の葉っぱが特徴的ですね! その葉っぱをかじってみると酸っぱい! この酸っぱさのおかげで大事な葉っぱが食べられにくいようです。 動けない植物たちの身を守る戦略!あっぱれです。