2020年3月– date –
-
【重要】6月2日から開館決定!
みなさまにやっとのお知らせです。 3月2日より臨時休館していた自然塾、6月2日に開館となります! スタッフ一同、この日を心待ちにしていました。 お客様の笑い声がこだまし、活気あふれる館内がまた やってくるかと思うとワクワクします。 ただ、まだまだコロナの影響下にあるので、普段行っている サービスで、ご提供できないものもございます。 また、以下のことにご留意ください。 ・発熱、咳などの風邪症状および味覚障害の症状がある場合は来館をご遠慮ください。 ・館内では必ずマスクの着用... -
田貫湖畔~3月編その2~
湖の中をのぞいてみよう 田貫湖周りをお散歩している時、 みなさんは水の中をのぞき込んでいるでしょうか? 暖かくなり、景色が彩り豊かになってきていますよね。 賑やかになってきているのは、水中も同じなのです! 例えばこのアズマヒキガエルの卵。 1週間から10日ほどでふ化するので、 オタマジャクシが見られるのは4月中旬頃かな? そしたらもっと賑やかになりそうですね。 お散歩の際は、田貫湖の中も覗いてみてください! -
小田貫湿原~3月編その2~
お供します? この写真の鳥はヤマドリ。 桃太郎にも登場するキジの仲間なので、姿が似ていますね。 このヤマドリは最近小田貫湿原に姿を現します。 そしてスタッフを見つけるたびに威嚇のため、走って追いかけてきます。 スタッフに走って近づくヤマドリ。 この様子が、桃太郎にきびだんごをねだるキジと妙にリンクしました。 もしかしたら、人に近づき威嚇するキジの行動を見て、 桃太郎のお供はキジになったのかもしれませんね。 湿原で出会えたら、桃太郎の気分を味わえるかもしれませんよ。 -
木道~3月編その2~
春に舞う虫 春に花の周りに集まる虫と言えば、何が思い浮かびますか? 多くの人がチョウの仲間たちではないでしょうか。 今回はこの小さなベニシジミに出会いました。 日本人はチョウの飛ぶ行動に対して、「舞う」という表現を使います。 「舞う」という言葉には「飛び回る」だけではなく「踊る」という意味も。 確かに花々の上をひらひらと飛ぶ姿は、踊っているように見えますね。 春に舞うチョウの姿、これからたくさん見られそうですね♪ -
富士山子どもキャンプ~入門編~(2020年7月24(金)~7月26日(日)開催)
沢山のはじめてに挑戦する3日間。 テントを立てて、たき火をして、みんなで料理を作って キャンプの楽しさを満喫します。 20名程度の少人数制、安心の設備と プロのスタッフによるキャンプなので、 初めてのお子さんも安心してご参加いただけます。 -
田貫湖でカヌーに挑戦~初心者向け~(2020年10月17日午後・18日午前開催)
むずかしそうに見えるカヌーも田貫湖でなら簡単! 静水で初心者の方でも安全に体験できます。 さあ、親子で協力して、水鳥の目線で田貫湖をスイス~イと楽しんでみませんか? -
親子でなぞとき宝さがし!(2020年5月4日 開催)
田貫湖周辺の自然を舞台に繰り広げられる 謎解き大冒険に親子で挑戦! はたして君は数々の謎を解いて「宝」を見つけられるかな? みんなの挑戦を、待ってるぜ!! -
どんど焼き 2020年1月13日(月)開催!
お正月飾りなどを焼いて、 その火にあたって無病息災を願う 日本の伝統行事!みんなで暖まろう! お団子も一緒につくるよ~♪ -
親子でなろう!生き物博士!ムササビウォッチングに挑戦!!(2020年5月23日⑦、5月30日⑦開催)※中止となりました。申し訳ございません。
※新型コロナウィルス蔓延防止のため、中止とさせて頂きます。 申し訳ございません。 なんと新企画が誕生しました! 名付けて、『親子でなろう!生き物博士!』 今回は第一弾として、大人気のムササビウォッチング行います! 普段なかなか見ることができないムササビを、ある方法でバッチリ観察。 なんとっ!ムササビの秘密がわかっちゃう楽しいクイズとお話つきです。 (ムササビの営巣状況によっては中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。) -
2020年イベント一覧ついに完成!
みなさま、お待たせしました! 田貫湖ふれあい自然塾の2020年度のイベントチラシが ついに完成しました。 皆さんに楽しんでほしい!というスタッフの想いのつまった 企画が目白押しです! 人気のたぬきっこクラブだけは4月4日からの申し込みとなりますが、 それ以外は、随時受け付けています! 人は太陽をあびて笑顔になることで、免疫力があがるはず! 状況に合わせて、実施をしていきます。お申込みお待ちしています! 注目のイベント一覧はこちら!
12