2020年7月– date –
-
クライミング体験!(7月24日~8月31日 詳細はご確認ください。)
自然塾敷地内の中にそびえ立つ高さ約8mの壁のぼりに挑戦だ! 命綱を付けて、恐怖に打ち勝ち、頑張って登り切ろう! -
カヌーに挑戦!!(2020年7月23日)
7月23日にカヌー体験教室を開催しました! 参加者は何と14名!ほぼ満員状態での実施となりました。 濡れていい格好に着替えてから、まずは室内で、湖のどこからどう行くのかのルート説明。 注意点なども把握したうえで、田貫湖へ移動します。 田貫湖に到着後、すぐにはカヌーに乗りません。 まずはパドルの使い方をしっかりと練習します! 曲がるときはどうするの? バックはどうやるの?などなど、一通り操作の仕方を学びました。 あとは実践あるのみ!ついにカヌーで湖に繰り出します! &n... -
小田貫湿原~7月編~
空の賑わう季節 ついに空の賑わう季節がやってきました! 夏に近づき、ここ最近トンボの数が一気に増えました。 小田貫湿原はトンボの種類も豊富です。 最近市街地で暮らしていると、トンボを見る機会は多くはないですよね。 子どもの頃に親しんでいた生き物と再会すると、 心がとても安らぎますよ♪ ぜひ足を運んでみてください♪ -
自然塾敷地内_~7月編~
梅雨の宝石 木道の樹液に青カナブンが! 雨の中でも必死に樹液をなめていました。 そんなカナブンの背中に雨粒がつき、 何とも言えない宝石のような輝きを放っていました! 雨の日の散歩だからこそ出会えました。 みなさんも雨の日に、長ぐつを履いて、 傘を差しながらお散歩してみてはいかがですか? -
田貫湖畔~7月編~
夏の音 夏になく虫といえば? 多くの人がセミ!と答えるのではないでしょうか。 写真のヒグラシは、俳句などでは秋の季語として用いられます。 でも既にたくさん鳴いています。 実は昔のこよみだと、7~9月は秋なのです。 そのため現代の秋とは少々差が生じているのです。 -
ドラム缶でピザ焼き体験!(7月20日~8月31日 詳細日程はご確認ください。)
自分で火をおこして、特製のドラム缶窯でピザ焼きに挑戦! ピザ焼きに挑戦した後に食べるピザの味は格別です♪ 今年の夏は、親子で自然を楽しんで、元気いっぱいになろう!! -
YouTube動画更新!「元水族館の飼育員流、川魚の取り方!オイカワをとりに行こう!」
みなさんは川魚を捕まえたことがありますか? 取り方のコツをつかめば、意外と簡単に捕まえることが出来ます。 今回は夏の川遊びにむけて、 元水族館の飼育員であるジョイが魚とりのコツを伝授! https://www.youtube.com/watch?v=hOAgG6v7s4A そんな内容の動画が自然塾のYouTubeチャンネル、 「なぜ?なに?いきものヒミツずかん!」に アップしました! ■なぜ?なに?いきものヒミツずかん/えびちゃん&ジョイ インタープリター(自然解説員)のえびちゃん&JOYが 身近にいるけど知られていない生き物や ” あの...
1