
お知らせ

-
たぬきっこクラブ~きこりになる~(2021年11月7日実施)
たぬきっこクラブ~きこりになる~を開催しました。 きこりさんがどんな想いを持ちお仕事しているか聞いた後、実際に森へと出かけました。 秋の森を体いっぱいで感じるのはとても気持ちがいいです。 きこりさんのお仕事体験として、森の中に太陽の光を入れるため、 子どもたちは協力して1本の木を切ることに挑戦しました。 見事に木を倒し、その木をつかって土産作り。 輪切りにして、割って、磨いて、磨いて、磨いて笑 単純な作業ですが、根気がいります。 そして世界に1つだけのキーホル... -
自然塾敷地内~10月編~
元気に長生き♪ ヒョウ柄が美しいキタテハ。 秋によく見かけるチョウの一つですが、 このチョウは何と冬眠するのです! 落ち葉に紛れて冬眠をします。 でも、これ以上羽化などの変態や脱皮をしないので、 ハネが破れてしまうと戻ることはありません。 もし出会ったら、そっと見守ってあげてください。 -
小田貫湿原~10月編~_1132
この場所は誰にも渡さない! 木の梢でモズが大きな声で鳴いていました。 モズは性別を問わず、この季節に 一匹ずつ縄張りを作ります。 このモズは、この場所は自分の縄張りだと 主張するために大きな声で鳴いていたのです。 この日は小田貫湿原でも、田貫湖畔でも鳴いていました。 キィーという大きな声が聞こえたら、木の梢に モズが止まっているかもしれませんね。 -
小田貫湿原~9月編~_1130
戦略的に生きる キセルアザミは虫たちに大人気! チョウやハナムグリたちがミツを求めてやってきます。 そんな虫たちを狙って、肉食の昆虫も... カマキリの仲間がキセルアザミの茎でじっとしていました。 もしかすると飛んでくるチョウなどを狙っているのかもしれません。 戦略的に生きるカマキリ。弱肉強食の世界です。 -
自然塾敷地内~9月編~
エゴノキの実が大好き! ヤマガラがエゴノキの実を食べていました。 外側は苦いので食べずに種を割って中を食べます。 エゴノキは敷地内のあかがえるの池の近くに生えています。 ヤマガラはエゴノキの実が大好きなので、あかがえるの池に行けば 可愛い姿を観察することが出来るかもしれませんよ! -
スズメバチにはご注意を
【お地蔵さんになろう!】 涼しくなって外での時間が心地よくなりました。 この時期に注意されるのがスズメバチ。 田貫湖のスズメバチも活発になっています。 イベントの時はスズメバチと出会ったら お地蔵さんになってじっとしようと、 子どもたちには伝えています。 スズメバチとの付き合い方は様々なありますが、 先ずは刺激しないことが大切ですね。 -
自然塾の臨時休館日について(9月7日~10日)
いつも田貫湖ふれあい自然塾を ご利用いただきありがとうございます。 田貫湖ふれあい自然塾は、9月7(火)~10日(金)の期間、 臨時休館日となります。 9月11日(土)9:30より通常開館となりますので みなさまのご覧館お待ちしております。 -
たぬきっこクラブ ~大工になる~(2022年3_4~5(土日)一泊二日開催)
◆———————————————————————◆ ノコギリぎこぎこ、トンカチとんかん。みんな小さな大工さん! キャンプだからテント立てに食事作り、そして寝袋!暮らしを作るって楽しいね!! ◆———————————————————————◆ -
たぬきっこクラブ ~猟師になる~(2023年_2_11(土)開催)
◆———————————————————————◆ 富士山の森が危ない!? 猟師さんと森を歩き、命のめぐみを無駄にしないで活かす試み!! ◆———————————————————————◆ -
たぬきっこクラブ ~野外料理人になる~(12_4(日)開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ たき火で本格アウトドアクッキング! チームワークも大事な調味料。協力して小さな野外料理人になろう!! ◆———————————————————————◆