プログラム実績報告– category –
-
たぬきっこ森のようちえん『生き物と触れ合う秋』実施報告(9月27日・28日)
9月27日28日に『たぬきっこ森のようちえん‐生き物と触れ合う秋‐』を開催しました。 朝晩涼しくなり、自然塾の敷地内にも様々な生き物が遊びに来てくれています。この時期特に多く見られるのがコオロギなどの『鳴く虫』耳を傾けるとあちらこちらからその声が聞こえてきます。 「コオロギって鳴いているのはオス?メス?」「バッタとイナゴってどうやって見分けるの?」と意外と知らない生き物の秘密や虫網の使い方などをクイズをするところから活動が始まります。 そして、生き物探しへの気持ちが高まったところで... -
保育者向け生き物探しワークショップ・実施報告(9月23日)
9月23日に第二回となる保育者向け自然遊びワークショップを開催しました! 幼児期に自然の中で過ごすことは子どもたちの五感を刺激し、『自ら考えて行動するチカラ』や『コミュニケーションを育むチカラ』を大きく成長させてくれます。 このワークショップでは・日々の保育ですぐに実践できる。・子どもの『発見力』『想像力』をグングン伸ばす。・保育者同士でアイディアをシェアというねらいのもと参加者と一緒に自然遊びを楽しみました。 そんなワークショップですが、今回のテーマは『生き物探し』子どもたち... -
ちびっこキャンプ・実施報告(9月6日~7日)
9月6日~7日に幼児の親子を対象としたちびっこキャンプを開催し、7組16名の方が参加してくれました。 友だちやお家の人と協力してテントをたてたり、火起こしをしたり、夜ご飯を作ったり普段とは違う体験ができるのもキャンプの醍醐味! そして夜のお楽しみでは、森の探検へ。昼間とは違った静かな森の中で光のない中での色の見え方や生き物の過ごし方についてみんなで感じることが出来ました。 そして、2日目は沢あそび!9月になったとはいえ、日中はまだまだ強い日差しが照り付けます。みんなで沢に入ると「冷た... -
たぬきっこ森のようちえん『大冒険の夏』実施報告
8月30日31日にたぬきっこ森のようちえん『大冒険の夏』を開催しました!今回は、『大冒険の夏』ということで、親子で洞くつ探検に行きました。 『洞くつ』と聞くと、“暗い”“怖い”というイメージをもつ人もおおいですが、実は洞くつには富士山に関わる不思議と秘密が隠されているのです! 挨拶とはじまりの会を終え、場所を人穴浅間神社へと移します。まずは、洞くつに向かうまでの森歩き。 動物の足跡探しをしたり、虫や鳥の声に耳を傾けてみたり、今しか味わうことのできない旬の自然をクイズ方式で親子一緒... -
【たぬきっこクラブ~漁師になる~実施報告‼】
8月23日にたぬきっこクラブ~漁師になる~が開催されました! 9組19名の方が参加してくれました。 今回は元水族館の飼育員で様々な漁の経験や、プライベートでも釣りやシュノーケリングの経 験の長いジョイが担当! 「魚との知恵比べを楽しもう!」漁は、生き物を捕まえること。 生き物たちは野生で生き残るために、警戒心を持って隠れたり、逃げたりしている。 そんな賢い生き物たちを捕まえるためには、魚の気持ちをまずは体験してみよう! ということでまずは川へ行き、ライフジャケットを着て川で流されてみる... -
【ダイナミックキャンプ開催報告!】
今年もあつ~い夏にはあつ~いキャンプ『ダイナミックキャンプ』満員御礼で実施しました。 参加してくれたのは小4~中1までの子ども達。小学校までで卒業してしまう子が多い中で、中学生になっても来てくれるのは、とてもうれしいことです。 王様は誰だ?と家来を増やして遊んだ後には大工になってテントを建てました好きな所に名前を記入、これで2泊を共にするテントメンバー決定! そして自分たちで苦労しておこした火で作った料理の旨いこと、旨いこと! 夜のお楽しみ会では、ピンポンボタンでテント対抗ク... -
はじめてキャンプ開催報告!
7月26日から27日にかけて、はじめてキャンプを開催しました!このキャンプは小学生から参加できる子ども達だけで過ごす特別なキャンプです。 まずは子ども達の顔合わせからスタート。緊張をほぐすゲームや自己紹介で、あっという間に打ち解けていきました。 そして、自分たちが過ごすテントの設営に挑戦!どのテントも、一緒に泊まる仲間と協力して見事に完成させることができました。 夕ご飯のための火おこしでは、グループごとに悪戦苦闘する姿も。 そんな中、「火がついているところに木を置いたら上手くいくよ... -
【たぬキッズ2025水あそびの巻開催!】
子どもだけ、学校以外の仲間と!1日はしゃいで「生きる」って楽しい!ことを感じるプログラム「たぬキッズ」今年もシリーズで開催しています。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今回のテーマは「水あそび」。稲子川のほとりの区民館を地域の方に快く貸していただき、そこを拠点に、満員御礼の子どもたちと遊びました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 午前中は上流へ。激しめの流れに身を任せ、のんび~り流れて水となかよくなった後は、皆で水網持って生き物さがし。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 1人が下流で網を構え、もう1人が追... -
【富士山親子入門キャンプ実施しました】
7月の最初の週末、梅雨の晴れ間を縫って、7組20名の参加者が集まってくれました! 「キャンプもテント泊も、火起こしも全部初めて!」というワクワクドキドキの参加者もいる中で、まずはちょっとした遊びで緊張をほぐし、和やかに自己紹介タイム 家族みんなで力を合わせ、今晩寝るテントを設営!中には、別の家族と協力して建てたり、早く終わった家族がまだ設営中の方を手伝ったりと、助け合う素敵な場面がたくさん見られました。みんなで協力するって素晴らしいですね! 次に挑戦したのは、火起こし!皆さん見事... -
保育者向け自然遊びワークショップ(6月21日)
6月21日に保育者向け自然遊びワークショップを開催しました! 幼児期に自然の中で過ごすことは子どもたちの五感を刺激し、『自ら考えて行動するチカラ』や『コミュニケーションを育むチカラ』を大きく成長させてくれます。 保育現場において「自然に触れることが大事」と思いつつも、なかなか子どもたちと一緒に外に出る機会をつくれないことってありませんか? 今回のワークショップでは・日々の保育ですぐに実践できる。・子どもの『発見力』『想像力』をグングン伸ばす。・保育者同士でアイディアをシェアとい...