田貫湖畔2016年10月25日
そういえばなんで?
秋のクモと言えばこのジョロウグモ。
大きな網に獲物が掛かれば、素早く獲物に近づきあっという間に糸でぐるぐる巻きに!!
でも、クモってなんで自分自身は網に引っ掛からないのでしょうか?
この疑問をすっきりしたい人はスタッフまで♪
小田貫湿原2016年10月25日
秋といえば~♪
長い脚が素敵な「ツユムシ」。
秋の鳴く虫の仲間です。虫達の美しい声、風流ですね♪
耳が<ある場所>についていたりと、とってもユーモラスな彼ら!!
外で声を聴いた後は、自然塾で彼らの不思議を調べてみるのもオススメですよ
自然塾敷地内2016年10月25日
これでも咲いてるんです
こちら「ガンクビソウ」。
花が「ガンクビ=キセル」に似ているのでこの名前がつきました。
蕾に見えますが、なんとこの状態で花が咲いています!
秋は、小さく控えめに咲く花が多い季節。健気に咲く姿、ぜひ愛でてあげてくださいね!
自然塾敷地内2016年10月10日
日本の秋に、南国気分
写真は秋になると目立つ木の実。
ヤマボウシという6月頃に下の写真の花をつける植物の実です。
この中の黄色い果肉食べてみると、なんとトロピカルな味がするんです。
ぜひお試しあれ!!
田貫湖畔2016年10月10日
嗚呼、脱がさないで
クリは人が育てるだけでなく、山にもたくさんあります。
実は小粒ですがおいしさが詰まっていて、動物たちの大好物。
クリは食べられては困るとイガをまとうわけですが、おかげで場所がバレバレ。
いつも脱がされて食べられちゃいます。
小田貫湿原2016年10月10日
ご馳走で来ました!
ミズキの実。ブルーベリーのようにも見えますが、人が食べてもおいしくはありません。
しかし、鳥たちにとってはご馳走です。
待っていると小鳥たちがついばみ美味しそうに食べる姿も見られます。
食欲の秋全快!冬に備えていっぱい食べるんだよ!