富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

小田貫湿原2013年1月11日

生命力

日影で凍った湿原。

 

夏や秋と違い、足が遠のいてしまいがちですが、

健気に生きる生き物もたくさんいるんです。

 

写真は寒さに耐える「ナギナタコウジュ」。

動けない植物は、寒くても熱くてもじっとその場を離れません。

そして、子孫を残すため一生懸命生きているのです。

 

その証拠に、匂いを嗅ぐと独特な匂いがしますよ!

冬の湿原、朝日とともに出かけてみてはいかがでしょうか?

(2013年1月11日)

小田貫湿原2012年12月26日

足跡はしっかりと!


雪の上にはしっかりと残っている、動物たちのいた証拠!
寒い冬でも動物たちは、頑張って生きています。

この足跡の正体は、リスの後ろ足。他にもたくさんの足跡が湿原には残っていました。

この時期、雪の上を探してみれば、動物たちの足跡を発見しやすいですよ!

人間が作った道でさえも、時間差では色んな動物たちも利用していたりと、足跡の様子から

動物たちの行動をみても面白いと思います。

(2012年12月26日)

小田貫湿原2012年12月12日

氷の世界!

 

地面から突如飛び出る「霜柱」。
これ実は、地面の中から出てきた水が凍ってできるんです。

 

地面の中にある水の姿なんて、普段なかなか見れないですよね。
冬ならではの景色。

 

ざくざく踏みしめたり、柱の長さを競ったりして、
お楽しみください♪

(2012年12月12日)

 

小田貫湿原2012年11月28日

氷点下!!

 

田貫湖周辺は、日に日に冬の雰囲気を感じるようになってきました。

 

朝方、日陰になっている場所では氷点下になっているようで、
足元には氷もちらほら見られる様になりました。

 

写真の葉っぱの上にも、氷がびっしり。
湿原や田貫湖に氷が張るのももうすぐです。

 

冬支度を始めた自然をぜひ探しに来てみてください。
(2012年11月28日)

小田貫湿原2012年11月10日

地味な花!?

 

 

季節はずれの線香花火のように咲いていたのが、
「ノダケ」の花。

 

この時期は地味な花をつける植物が多く、
見つけるのもなかなか難しいですよね。

 

湿原の花もピークを過ぎ、目立つ花は少なくなりましたが、
植物たちにとって、ライバルが少ないチャンスの時期でもあるんです。

 

栄養の少ない冬は、目立たない花を咲かせることで、
使うエネルギーを節約します。

 

ライバルがいない分、花があるだけで目立つんですね。

 

生き物たちの適応する力。
そんなことを考えながら、冬の散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか?
(2012年11月10日)

小田貫湿原2012年10月30日

木陰に輝くルビー

まるでルビーのように輝く赤い実。
ツルリンドウと言います。

 

花が少なくなってきたこの季節。
赤い実をつける植物がたくさんいます。

 

あえて目立つことで、鳥や動物たちにタネを運んでもらっているんですね。

 

ツルリンドウは実もきれいですが、花も可憐で人気があり、
夏から秋にかけて、薄い紫か白色の花を咲かせます。

 

木陰に生え、姿を隠していることも多いので、
ぜひ探してみてください!(2012年10月30日) 

小田貫湿原2012年10月12日

ラッキョウ?ニンニク?

秋を彩る草花が咲き終わった湿原で、ひときわ目立った花を発見!
名前を「ヤマラッキョウ」と言います。

 

紫色のきれいな花もさることながら、葉っぱにすごい特徴があるんです。
葉をちぎったり、踏みつけたりすると、にんにくのような強烈な臭いが!!

 

名前の由来とは直接関係ないですが、あたり一面漂うその匂いに、

ビックリすること間違いなしです。

 

チャンスがあれば、こっそり試してみてもよいかも・・・。

(2012年10月12日)

小田貫湿原2012年9月28日

秋到来!

 

澄み切った青空の下、秋風にたなびくススキ。
日本人なら誰しもが好きな風景かもしれません。

 

かつて、ススキは日本人にとってなじみの深い植物でした。
農村の近くにはススキを刈り取る茅場(かやば)と呼ばれる場所があり、
葺(かやぶき)屋根や家畜の資料などに利用されていました。

 

ススキ野原とまではいかないですが、田貫湖周辺ではススキを含む素敵な
風景を見ることができます。

 

ぜひ、遊びに来てください!(2012年9月28日)

小田貫湿原2012年9月12日

今、湿原がアツい!


湿原では、またしても花のピークを迎えています!

写真は「アサマフウロ」が一面に咲いている様子。

 

フウロソウの仲間の中でも、特に色が鮮やか!

夏から咲いていましたが、今が一番多い気がします。

 

その他にも、サワギキョウ、キンミズヒキ、キセルアザミなどなど。
再び旬を迎えた小田貫湿原へ。みなさん遊びに来てください!

(2012年9月12日)

小田貫湿原2012年8月31日

クモは芸術家!?

 

秋になると、ジョロウグモの網があちこちで目立つようになります。

 

クモは秋になると大人になります。そして、たくさんの餌を食べて交尾や産卵に備えるのでしょう。
網はひっかかるとイヤなものですが、人間にとって嫌な虫を取ってくれたりもするから、中々憎めないですね。

 

クモにとっても、生きるために苦労して編み出した作戦なのです。
クモの種類によっては、巣の形も様々。

 

この秋、芸術的なクモの巣を見つけるのもいいかもしれませんね!

(2012年8月31日)

<< 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >> 16ページ中15ページ目