自然塾敷地内 ~3月編~
春ポッカポカ
めっきり春めいてきましたね♪
冬眠していた生き物たちも目を覚まし、活動的になってきました。
この日は敷地内を歩いていると、ニホントカゲが石の上で日向ぼっこしていました。
歩いているとき、落ち葉がガサガサっと音がしたときは、
もしかしたらトカゲがいるかもしれませんよ!
自然塾敷地内~2月編~
昆虫たちは種類によって様々な冬越しをします。
成虫で越冬、幼虫で越冬、卵で越冬。
写真のナナホシテントウは成虫で越冬します。
晴れた日に自然塾の芝生広場をよ~く目を凝らしながら歩いていると、
目覚めたナナホシテントウを観察することが出来ます。
晴れた暖かい日は、ひなたぼっこしながら生き物探しも楽しいですよ♪
自然塾敷地内~1月編~
自然って難しい
日本人が大好きな桜。
桜が大好きなのは人だけではありません。
写真のウソという鳥も桜が大好き♪
でもそれは見るのが好きなのではなく。食べること。
しかも桜のつぼみを食べるのです。
つまり、ウソがつぼみを食べすぎると桜の花が見られなくなってしまうかも!
でも彼らは生きるために一生懸命食事をしているだけ。
なんとも複雑な気持ちです。
自然塾敷地内~12月編その2~
お帰りと言いたくなる
写真の鳥はツグミ。
冬には毎日のように会える鳥ですが、夏の間は出会えない冬鳥の一つ。
地上をとことこと歩く姿がとても愛らしい鳥。
自然塾周辺では、芝生の広場周辺でよく見られます。
今年もツグミが見られる季節がやってきました。
お帰りなさいと言いたくなりますね。
ぜひ探してみてくださいね!
自然塾敷地内 ~12月編~
足元に注目!
紅葉が日に日に散っていきます。
散った木の下を見ると、モミジのじゅうたんが出来上がっています。
少し前までは頭上で楽しんでいましたが、
次は足元に素敵な景色が広がっています。
足元にも注目してお散歩をお楽しみください!
自然塾敷地内 ~10月編~
もしかして、戦略?
ハチだ!逃げろ!
この虫を見つけた人がよく言うセリフです。
確かに近づくとブンブンと羽音を響かせながら
飛び回っています。
でもハチの仲間ではなく、ガの仲間。
彼らからすると、怖い存在の人間が離れていく分、
ハチに間違われてもいいかもしれませんね♪
自然塾敷地内~9月編その2~
犯人は誰?
木道を歩いていると、何やら若いどんぐりの皮が落ちている。
踏まれたわけではなさそうです。
これは、とある生き物が中身を食べた後。
その犯人は、ムササビ!
食べた痕のような生き物がいた痕跡を
“フィールドサイン”と言います。
もし森の中でこのようなドングリを見つけたら、
もしかしたらその森にはムササビが棲んでいるかもしれませんね!
ぜひ森歩きや登山の際には探してみてください♪
木道 ~9月編~
小さな愛
カメムシというとその独特の匂いから
嫌がられてしまうことが多いのが事実です。
正直私も匂いは得意ではありません。
でもカメムシは模様に個性があり、とても興味深い!
このエサキモンツノカメムシは背中にハートマークが!
小さな愛を持つ虫ですね。
自然塾敷地内 ~7月編~
梅雨の宝石
木道の樹液に青カナブンが!
雨の中でも必死に樹液をなめていました。
そんなカナブンの背中に雨粒がつき、
何とも言えない宝石のような輝きを放っていました!
雨の日の散歩だからこそ出会えました。
みなさんも雨の日に、長ぐつを履いて、
傘を差しながらお散歩してみてはいかがですか?
自然塾敷地内~6月編その2~
あわてないで!
オオスズメバチだ!
いかにも毒を持ているぞ!というような色合い。
毒を持つ生き物の多くは派手な色をしています。
もし、スズメバチに出会ったら、焦らずに動かないこと!
巣に近づかない限り、向こうから攻撃してくることはありません。
出会ったら動かずに、相手が逃げていくのを待つか、ゆっくり後ずさりしましょう。