富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

小田貫湿原2012年12月26日

足跡はしっかりと!


雪の上にはしっかりと残っている、動物たちのいた証拠!
寒い冬でも動物たちは、頑張って生きています。

この足跡の正体は、リスの後ろ足。他にもたくさんの足跡が湿原には残っていました。

この時期、雪の上を探してみれば、動物たちの足跡を発見しやすいですよ!

人間が作った道でさえも、時間差では色んな動物たちも利用していたりと、足跡の様子から

動物たちの行動をみても面白いと思います。

(2012年12月26日)

小田貫湿原2012年12月12日

氷の世界!

 

地面から突如飛び出る「霜柱」。
これ実は、地面の中から出てきた水が凍ってできるんです。

 

地面の中にある水の姿なんて、普段なかなか見れないですよね。
冬ならではの景色。

 

ざくざく踏みしめたり、柱の長さを競ったりして、
お楽しみください♪

(2012年12月12日)

 

小田貫湿原2012年11月28日

氷点下!!

 

田貫湖周辺は、日に日に冬の雰囲気を感じるようになってきました。

 

朝方、日陰になっている場所では氷点下になっているようで、
足元には氷もちらほら見られる様になりました。

 

写真の葉っぱの上にも、氷がびっしり。
湿原や田貫湖に氷が張るのももうすぐです。

 

冬支度を始めた自然をぜひ探しに来てみてください。
(2012年11月28日)

小田貫湿原2012年11月10日

地味な花!?

 

 

季節はずれの線香花火のように咲いていたのが、
「ノダケ」の花。

 

この時期は地味な花をつける植物が多く、
見つけるのもなかなか難しいですよね。

 

湿原の花もピークを過ぎ、目立つ花は少なくなりましたが、
植物たちにとって、ライバルが少ないチャンスの時期でもあるんです。

 

栄養の少ない冬は、目立たない花を咲かせることで、
使うエネルギーを節約します。

 

ライバルがいない分、花があるだけで目立つんですね。

 

生き物たちの適応する力。
そんなことを考えながら、冬の散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか?
(2012年11月10日)

小田貫湿原~11月編~

虫取り名人!

日に日に寒くなっていますが、トンボたちがまだたくさん

飛び回ってます。でもそろそろ減ってくるかな?

トンボは何を食べているのか。それは虫です。

特にハエやガなどを食べることが多いのですが、

なんと飛んでいる虫をキャッチして食べるのです!

まさに虫取り名人。トンボにとっては虫網など必要ないのです。

小田貫湿原~5月編~

どんどん増えていく!

この白い泡は何?

実はモリアオガエルというカエルの卵!

これからの季節、小田貫湿原で見られる風物詩の一つ。

比較的安全な木の上、特に池の上に位置する木の枝に産卵し、

孵化すると卵の下にある池にオタマジャクシは落ちます。

梅雨にかけてどんどん卵の量が例年なら増えていきます!

これからが楽しみです♪

小田貫湿原~4月編~

よ~く探してね♪

落ち葉の上を歩いていると、

ぴょんっと何か小さい生き物がはねた!

目を凝らして探してみると、

小さなヒシバッタの姿が!

体は茶色く大きさも小さいので、なかなかいるのがわかっていても

見つけることが難しいバッタです。

何かが跳んだ時には、よ~く探してみてくださいね♪

小田貫湿原~3月編その2~

せっせと巣作り♪

シジュウカラがせっせと巣作り。

苔をちぎってせっせと運ぶ。

シジュウカラをはじめとした野鳥たちの多くは、

これからが子育ての季節。

何往復もして、巣材となるコケやクモの網を集めます。

働き者のシジュウカラ、つい応援したくなってしまいます。

小田貫湿原~3月編~

にぎやかなの季節

ここ最近一気の暖かくなりましたね。

徐々に昆虫たちが越冬から目覚め始めました。

別名バナナムシと呼ばれるツマグロオオヨコバイ。

成虫のまま越冬するので、春になるとすぐに出会える昆虫の一つ。

昆虫でにぎやかな季節がすぐそこまでやってきていますね♪

小田貫湿原~2月編~

木の梢には。

鳥たちを探すとき、どこを探したらいいか。

鳴き声や物音を頼りに木の間に目を凝らしたり、

何か動いたところをじっと観察するのも良いですが、

木のてっぺん、梢も意外と鳥たちがいます。

今回発見したのはダイサギ!

意外と簡単に見つけられるポイントの一つです♪

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 16ページ中1ページ目